この済法寺って、もともと木造の木造の木造十一面観音立像(県文化財)(平安時代後期ヒノキの一木造)があったんかな?
昨日も書いたけど、伊勢の漁師が光があって漁ができないとこぼしてたのは、仏像の目の光だとか。
だから麓に下ろした。
このお寺は天台宗の寺として開祖されて、下ろされて無人になった後に臨済宗に改宗したんだって。
ありがちな話なんだけどね。
どうして木造の眼が光るのかが???なんだけど、それだけ眼光鋭くだったのかな。
今のお寺には行ってないんだけど、ちょっと興味があるね。
でも、皆は今のお寺に行く前に、この如来ヶ岳に登ってみてね。
40分でお寺跡には着くから楽なもんだよ。
昨日も書いたけど、伊勢の漁師が光があって漁ができないとこぼしてたのは、仏像の目の光だとか。
だから麓に下ろした。
このお寺は天台宗の寺として開祖されて、下ろされて無人になった後に臨済宗に改宗したんだって。
ありがちな話なんだけどね。
どうして木造の眼が光るのかが???なんだけど、それだけ眼光鋭くだったのかな。
今のお寺には行ってないんだけど、ちょっと興味があるね。
でも、皆は今のお寺に行く前に、この如来ヶ岳に登ってみてね。
40分でお寺跡には着くから楽なもんだよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿