2016/12/31

山納め

あと10時間もしないうちに、2016年も終ります。
今年1年おつき合い、ありがとうございました!
今日は皆さん○X納めと称して、いろいろな事をされていると思います。

かくいう私も同様で、気持ち的には今年で最後と思い過しておりました。
やっとお正月飾りも終える事が出来て、後は飲んで寝るだけの状況となりました。一安心です。

山納めは、毎年恒例の高賀山に29日に行ってきました。来年は是非と思っている加部峠からのルート入り口も確認しながらの納めとなりました。
今年もそこそこの回数山に行ってるんですけど、それでも2時間はかかってしまって、成長してないなと実感させられました。登坂力をつけるにはもってこいのルートなんですけどね。
しかし、毎年この日に登ってるんですけど、今年は一番雪が無かったです。
って言うか、夏のままって感じで。
展望は少しだけ、昼食中に雲行きが怪しくなってきて、日永岳あたりが白く霞んで来たなと思ってたら、高賀までチラチラしてきて、慌てて下りてきました。寒かったな…。


ここは50センチは雪がないとな。

でも、降ったらまた登ります。


それではみなさん、良い年をお迎え下さい。

2016/12/30

三ツ峠山 6

山頂に付くものの、そこはNHKの建物やらの人工物だらけのところで、面白くもなんともない。


真ん中の木には樹氷があるんだけど。

富士山は見えてるけど、富士演習場が痛々しかったので、山荘まで戻って昼ご飯。


これをおかずのランチ、まずいわけないよね。
これを見て感動するのは、日本人の証拠だわさ。

そして、きた道を戻っていったんだけど、正式な道を歩いて行くと、最終的には迷った分岐へ付いたよ。
一昨日の1枚目の倒木を乗り越えたもんな。
つまり、まっすぐが正解だってこと、確かに赤布がぶら下がってるって思ったけど、標示もないしあの状態じゃ足を入れないよ、知ってる人しか。

そして無事車に戻り、温泉で汗を流して河口湖へ。
もう日暮れだし、赤富士って思ったけど、そうはいかない。
でも、バサーがジャマではあるが、いい風景だったね。
最後にこちらを。



2016/12/29

三ツ峠山 5

そのまま明瞭な登山道を上がっていくと笹が出てきて、暫くすると木無山に到着。


ここにはいろんな方向から道が入ってきてた。我々はもう少し先で合流する予定だったんだけどね。

そして、振り返りたい欲求を抑え展望地へ到着して振り返ると。

デーンとこんな風景。


もう言うことなし、絶景だよ。
真ん中でトリミングしたら、雲海に浮かんで見えるかなって想いながら、雲のかかり方が微妙で良かったしね。

このまま三ツ峠山荘へザックをデポして(休憩所使用料金100円)、山頂を目指したよ。
目の前にあるもんな。

2016/12/28

三ツ峠山 4

霜山を過ぎて歩いているとこんな風景に出会った。


正面は明確に止められてるよう、そして左右に道がある。
でも、何も案内がない。

仕方がないので、本来通る予定の林道にそう左側へ下りていくと、しばらくすると林道へ交差してしまうし。その辺りは伐採植林されているから、その作業道へ入っていくものの、最後は途中で道が無くなってる。
正面の尾根に上がるべく薮こぎ。
イバラの低木を踏みながら上がっていくと樹間からこんなのがね。


富士山が見えるようになってきた。
そして尾根を登り、適当な所で反対側に下りていくと、登山道が出てきた。
これで安心と、そこをひたすら上がっていったよ。


2016/12/27

三ツ峠山 3

かちかち山からの一般道へ入ります。


よくある掘れた溝道なんだけど、足下はしっかりしてる。
いい感じだね。

ここをあがると、尾根を左山に進む水平の古道のようないい感じの道で、歩きやすかった。
そして30分も歩かないうちに暑くなったのでウエァ調整で休憩。

その上のピークに何やらありそうだから一人で登っていくと。


ここが霜山のピークのようで。
1301mってことは、林道から100mも上がってきてないよ。水平で歩きやすい道だったからだけど。
そしてそこには三角点が。


点名新倉組(三等三角点、1301.7m)のようです。

ここからも水平道にちかい尾根道を進みます。


2016/12/26

三ツ峠山 2

河口湖で高速を降りナビに従って進みます。
って言うか、途中で本来の目的地への道路が通行止めってアナウンスがあるから、こっちへ転進したんだけどな。

林道を進んで行くと、突然!


冬季閉鎖だってさ。ここまで案内の類いはなかったよ。

どうしようかと思案してると、山に看板が。


どうやらここ、下の駅からの登山口の途中のようで。
ならばってことで、ここから三ツ峠山を目指す事にして、上がっていったよ。

2016/12/25

三ツ峠山

今日は早起き(って3時に起きたんだけど…)して、ここへ。
詳細は明日からね。


2016/12/24

クリスマスイブ

なんだってね。
関係ないし。

うちはクリぼっちだけど、家族で楽しんだよ。
例年の鳥の丸焼きが届いてるから、僕だけフライングして食べて飲んでたわ…(笑)。

小田さんの番組は宣言通り寝てたから観てない、少しだけ宇多田ヒカルの部分を観たけど。
アコースティックバージョンだった。
正月休みの間に録画を観る予定。

てなことでホワイトクリスマスでもなんでもないけど、無事明日のクリスマスを迎えれるね。


昨日フェイスブックでシュアされてきたからやってみた。
今年の通知表だって。
名前書くだけで診断してくれたよ。
結果はこれね。


体力は山に行ってるからあるよ、恋愛が4ってまだまだ恋をしていいってことやね。
健康は医者通いしてるからこんなもんでしょ。
で、問題は仕事が1だなんて。こんな成績付けられた事ないけど。
あとはこんなんもん。

面白いね、ある意味当ってるから…(笑)。

2016/12/23

裏山

年末の裏山に。

正月飾りの松を取りに行くんだけど、疲れた。

家の裏から登って行くと弘法大師が祀られてるところがある。


ここは、古来男子禁制の地らしいんだけど、今は関係なし。

今でもあるけど、ここを祀る行事があって、下で待ってるとお供えされたアズキの丸いおにぎりがもらえたんだよね、それが嬉しくてね。
当時のことだから新聞紙に直接くるまれてるんだけど、今なら怒られるかもな。

それを見ながら登って行くと、何度も通ってるから知った我が道。

いつものように落ち葉でいっぱいの道だよ。


これぞ里山、気持ちいいね。
ここら辺なら、テント張って寝れるよな。
いつかしよう、きっと来年にはね。

そしてピークを右山でまいていって尾根を上がるとこの辺ではそこそこの標高のあるところに。342mピークへ、金華山より高いんだよ。

ここに松が生えてるからここでゲットして帰る予定。

お湯を沸かしてコーヒー飲もうとしてたら、対岸を長鉄のナガラが走ってたから1枚。


赤い列車の手前が156号線。

休憩して松を切って帰ったんだけど、この尾根迷いやすくてマーキングしてきたんだけど、それでも迷ったよ。
薮こぎしながら息子と犬ちゃんと下りて行くと途中で通った鉄塔の所に出れたから無事帰れたわ。

しかし、この尾根、もう一度歩かなきゃな。
毎年迷ってるもん。
困ったもんだわ…。

2016/12/22

明日だね

明日になったね、恒例の小田さんの『クリスマスの約束』

今年のゲストは、
<ゲスト>(50音順):
宇多田ヒカル
JUJU
スキマスイッチ(大橋卓弥、常田真太郎)
根本 要(STARDUST REVUE)
松 たか子
水野良樹(いきものがかり)
和田 唱(TRICERATOPS)

だって。
みものだね。

明日12月23日(金)の深夜24時35分から放映だって。
間違いなく寝てしまってるだろうから、予約しておかないとな。

明日は山が順延になって、前倒しで裏山で正月用の松を切ってくるよ。壁から落ちるといけないから息子と犬を連れて行く予定。
さ、早く雨あがらないかな。
明日は起きた頃晴れてるはずだよ。

2016/12/21

定期検診

なんだかんだと、このところの定番になってきてる。
定期検診。持病は2月ごとなんだけど、こっちは半年。
先週採血に行って今日結果を聞きにいってきた。

結果はPSAの数値は全く変動なしってことで、また半年後に採血検診ってことになった。

毎年やってる人間ドックで引っかかったんだけど、その時から変らない。
しきい値4が今日は5.0だった。
年齢からすると妥当な数字だって、前に先生に言われてたけど。
まずは安心していいかもね。

でも、この癌死にはしないって思ってたんだけど、渡辺淳一の死因だったからちょっと気にするようになった。

でも、ちゃんとピンピンしてるから大丈夫。

でも、何があるかわからないから、来年は間違いなく槍ケ岳に登っておかないとな。
それだけ決めたよ。

2016/12/20

何でも鑑定団

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161220-00010002-bfj-ent

これしってたんだよね。
だから今夜見てた。

国宝級の発見って言うけど、単なるご飯茶碗だった。
そりゃ装飾はいいかもしれないけど、この茶碗で食べたら古古々米が新米になるんかな?
抹茶が煎茶になるんかな?

わからんけど、値段は2500万円だって。

鑑定士の中島のおっちゃんも興奮してたね。

そりゃな、彼にしたら、国宝を見つけたってことだからね。
だって、彼が2500円って言ったら、笑いものになるだけで廃棄処分だもん。

2016/12/19

八木三山 5

西ルートを下りてまき道を戻っていった。
でも、前に上がった清水谷ルートを通り越して、初めて通る東ルートを上がっていったよ。
それはいいんだけど、楽な道なんだけど、ここって石仏が多いのよ。


結構整備されてるよ。
それぞれに手を合わせて登ったんだよ。


教養がないから字が読めないんだよな。

でも、何かの記念とかの石柱だね。

この前にもあったし、この後にもあるんだよな。

2016/12/18

真田丸

今日が最終回だったね。
BSと地上波と続けてみたけど、う〜んだったな。
主役はリアルに死なせられないってことかな。史実では、合戦の最中に終ったってことだったはずなんだけど。
ま、いいわ。
来年は男だったって史実が出てきた女城主だね。それはそれで楽しみだね。

今日ゆずを収穫した。65個くらい。
今年は裏年かな、さほどでもなかったから。
さて、これから柚子湯に浸かって寝るかな。
久しぶりに家にいたけど、疲れるね…(笑)。

2016/12/17

八木三山 4

八木山を越えて双小山も越えたんだけど、プレートがなくなってたわ。

そして、最後の山石ごろごろの急登を登って愛宕山に。

今日は寒いだろうっておもって、永谷園の煮込みラーメン。
誰もいないくらいの山頂。
思い起こせば、前も一人だったよな…。


今日のトッピングは贅沢に、野菜炒めようの野菜とチャーシューに温泉卵。
実に美味かったね。
またしなきゃ。

でも、味噌煮込みうどんの方が私的にはいいな。

食べ終えてウロウロしながら、山回目の三角点に挨拶して。


ちょっと掘れてきてるのが痛々しいけど、まだマシな方だね。

さ、後は帰るだけだよ。

2016/12/16

八木三山 3

薮こぎを終えて登ると岩場が出てくるよ。

そこを登って下りて、また登る。これがいいアトラクションなんだけどな。


ケツの写真じゃ肖像権がどうとかって言われないよね?
なんで勝手に載せるよ。
パンツまで脱いでたらいいんだけどね(笑)、一刀斎さん?

ここを越えなきゃ八木山に着かないよ。

でも、やっぱり危険地帯を抜けたら振り返るよな。



見えてる岩場を下りてきたんだもん。

さ、帰りは登るんだけど、いいかな?

2016/12/15

八木三山2

登っていくと、前に迷ったところがあるんだけど、今日は間違えなかった。
ふみ跡にしたがって歩くんだけど、シダが群生しててわかりにくいんだよね。
でも、今日はコンパスをセットしてるから安心して正しい道を歩けたよ。


ね、わかりにくいでしょ。
進むと潅木帯でね、それは気持ちいいんだけど、新緑の時の方がいいね。

でも足下にはところどろこにツツジ(でいいのかな?)が散見されるし。


ま、この時期に花に巡り合えるのは良いことだよ。

2016/12/14

八木三山

土曜には八木三山へ行ってきた。

今年3回目かな。トレーニングにはいい山だね。

自然遺産の森に車を停めて、道路を少し歩いて北口から登っていくね。


2016/12/13

陣馬形山3

この山展望は申し分ない。
それなのに、ここに併設されているキャンプ場タダなんだって。
だから、こんな時期なのに十張りくらいのテントがあったんだわ。


この展望で下は芝生なんて言う事ないよ。
こんな私でも、テント買ってここで練習しようって思ったもん。

来年山岳用のテント買うから、まずはここで練習しようって決めたもんね…。
やったね!

2016/12/12

陣馬形山2


山頂から街と中央アルプスの面々。


反対側は南アルプスの雄、塩見岳。

絶景、言葉もないよ。

2016/12/11

陣馬形山

今日はここに行ったんだけど、リーダーのクルマにカメラ忘れてきたから画像がないんだよね。

中央アルプスと南アルプスが堪能できるほど見えてたよ。

その模様は明日以降にね。

坂内村 湧谷山 6

山頂の三角点。
埋もれてるもんな。


ね。
ま、こないだの鈴鹿のように触ったら倒れるってんじゃないからいいかな。

そして、後は薮の中を下りるだけ。
急坂だったけど、まずまずの感じで下りていけたよ。
途中の樹間から坂内の街の様子。


真ん中辺りの緑の屋根が小中学校ってな,変な図式だよ。

2016/12/09

坂内村 湧谷山 5

さて戻って、丁子山から湧谷山を目指します。
ほぼ水平な道のはずなんだけど、薮化してきており、なかなか進めません。


道ではない道を歩くと山頂が見えてきます。
さ、メインの薮に突入です。


ほとんど、僕の背丈ほどある薮です。
薮だけでなく、結構な傾斜があって歩くのではなくよじ登る感じで上がっていきます。



すると、薮の向うにぽっかり開けた場所があり、狭いけどここが山頂のようです。

揖斐の山は薮山とは聞いていましたが、ここまでとは。
正直薮ってほどではないけど。
瓢の南岳あたりの笹藪の方が大変かもしれないな。

何はともあれ、無事到着です。

2016/12/08

東京

ちょっと中座します。

今日東京へ行ってきた。
朝岐阜は雨だったけど、新幹線に乗った頃は晴れてきてたから多いに期待してた。
浜松あたりで遠くにそれを見られたから、居眠りもしないでその瞬間を待ってたのよ。

それがこれ。


この前で静岡駅近辺で南アかな、冠雪した山が見れてたから期待が膨らんできてて。

ただカメれでなくスマフォの画像なんだよな、
でも、20分くらい眺めてた富士は綺麗やったね。

2016/12/07

坂内村 湧谷山 4

ムラサキシキブには、だれも気付いていない。
僕だけの宝物のようだけど…(笑)。

そして、そのまま九十九折りを登っていくんだよ。




林は疎林だけど、登りはきついよ。いい加減上がってきてるからね。

そしてやっと着いたよ。


このプレート、4mくらいのところに付けてある。雪の時期だと、ここまで手が届くってことだわ。
豪雪地帯なんだね。

でも、ここまでの道を考えると、雪の時期の方がいいかもしれないね。

それは明日以降に続きます。

2016/12/06

坂内村 湧谷山 3

強引に尾根にとりつくと、ちゃんと登山道があったから一安心。
ここから700m程とにかく上がるだけです。



ここからの登山道は、道はあるものの整備されてない(登山者が少ない)から倒木とかが多くて、またいだりくぐったり。
アトラクションたっぷりだった。

高度をあげていくと、隣の山が見えたりして、そっちにも上りたいって欲望が湧いてくるだよな、ここよりひどい薮山だって言うのに。

そんな殺伐とした中、紫式部を見つけたよ。


一服の清涼剤だね。

2016/12/05

坂内村 湧谷山 2



ゲレンデから尾根に上がる道がわからなくて、結局ゲレンデトップまで歩いて登っていった。

茅の背が高くて見渡せないんだよね。
途中のこぶへはいずりあがったりしたけど。



どうしようもないから、そこから強引に尾根へ向った。

もう楽しい楽しい薮こぎ状態だったよ。


尾根に上がるまでは潅木の中を枝をかき分けて登っていったしね。

2016/12/04

坂内村 湧谷山

今日は坂内へ。

登った先は湧谷山。
坂内遊ランドスキー場から上がっていく。
んだけど、このスキー場営業停止して久しいのか、ゲレンデは茅が伸び放題で、今朝は霧が出てたから山頂は見れなくて、適当にふみ跡を登っていった。

しかし、登山者が少ないのか、はっきりしたルートはわからず、迷う事30分以上。どこかから、左の尾根に上がるのはわかるんだけど、それがないのよ。
近寄ってみると、そこは旧邸宅なのか平で石垣が積まれてるようなところだったりで、道がない。

ゲレンデトップまで上がって、何とか道を見つけて上がっていったけど、大変だったね。

尾根から上がり始めると、ひたすら上がるだけ。結構きつかったね。


ガスってる、麓。


こんな感じでゲレンデ?を歩くよ。

2016/12/03

里山ハイク 7


コーヒーを飲んでまったり過します。

そして帰らなきゃな。
あとは尾根を拾っていけば言いハズ。

黄色のマークのある方向へ下りていくけど、どうしてかさっきの標識に出る。そのまま尾根を下りたけど左に鉄塔が見えてるし。僕は12番鉄塔を目指してるんだから尾根が違うってことで登り返して隣の尾根に乗ったよ。

その尾根を外さないように下りて行くと、テープが散見されるし、中電のプラ階段が出てきるからおおいに安心して下りていった。


こんな道を下りていくと、


こんな気持ちのいい尾根道になって、そのままずんずん進んでいったわさ。
そしたら、その先で尾根が崖になっていて道がない????

先を見るとテープはないけど、右方面が歩けそうって判断して下りていったんだけど、暫くいくと薮。
これは違うなって思って、高度を保ったまま左へトラバースしていって。
とにかく展望がなくて下の状況がわからないし、わかれば近所だからどうにでもなるんだけどね。

時間は4時を過ぎてきて、少し暗くなってくるからちょっと心配になってきたけど、下りなきゃ帰れないから、とにかく左下へ下りていった。
崖のようなところは左右にまいて怪我だけはしないように。

すると二次林の杉林が出てきたから安心出来た。これで作業道が見つかるだろうって。
干ばつされていない植林帯は歩きやすいから調子に乗って下りていくと、谷と広場が見えて。安心したな。


下りて谷を渡ると広場でなくて林道だったけど、これを東にいけばいいだろうってことで下りていくと、50mもいかないところで、下りる予定だった12番鉄塔の巡視路に出くわしたから、そのまま下りていって。
長鉄の駅を見た時は嬉しかったね。

そして、林道を歩き156号線を歩き、県道を歩いて車に戻れたよ。
もう辺りは薄暗くなってきてたから、一日歩いてたことになるけど、楽しかったよ。

里山恐るべし。

教訓として、登山道のない里山を歩く時はやっぱり地図とコンパスを持ってなきゃダメだね。GPSもってるけど、役に立たなかったから、アナログの地図が必要だわ。

持っていかなかっったのが最大の反省点。