2017/08/31

祝 ロシア

決まったね、ロシアワールドカップ行きが。
久しぶりに最初から最後まで見てたよ。

勝因は監督かな、本田、香川を使わなかったこと。
かなり勇気がいったと思う。

でも、起用した若手が結果を出したんだからいいやんな。

朝夕秋の気配になってきて、虫が鳴き始めたな。
今日はコオロギが鳴いてた。

秋だね、過しやすくていい季節だわ。

さ、山に行かないとな。
行きたい予定は目白押し。


2017/08/30

終ってみると

いろいろと反省多き合宿でした。
一番は熱中症気味で足の筋肉が痙攣したこと。
薬を持ってたから大事には至らなかったけど、余計に疲れたな。
あとは、行動食をほとんど持ってなかった点だね。穂先から降りた時点で11時過ぎだから昼食を小屋でとってって思ったんだけど、そのまま急いで下山したからきつかった。
パンを持ってたから食べたけど、夏だから1晩おにぎり持ってるわけにいかないし。2日目なんて朝食抜きで登り始めてたから、シャリばてになってたもんな。し方がないから予定地の手前で朝食弁当食べたくらいだったし。

でもね、予定を変更したから槍沢からの槍の姿を眺めれたしね、これは良かったよ。こっちの方が美しい。

最後はザック。
50リットルという大きめの小屋泊用に買ってたものなんだけど、正直3月の天狗岳以来2度目だったもんな、背負ったの。だから調整が良くなくて肩が痛かった。
小屋で調整してもダメだったけど、最後に横尾の休憩中に調整したらそこから3時間は調子よかったね。これで身体に合わせてたと思うけど、これはちょっと反省だったな。
パッキングが下手なのに、使わないだろうって物まで持ち過ぎてた。
これは今後の課題だね。

2017/08/29

夏合宿 21

さ、朝になったから上高地へ。

槍の穂先にお礼をいって降りていくよ。
梓川の源流部に沿って降りるんだけど、実は長い。
この小屋まで上高地から5時間くらいだから、長いでしょ。
川沿いを歩き展望があるところから眺めても、穂高辺りは雲の中。
少なくとも展望があるうちに登れたから僕らはラッキーだったかもね。


二の俣橋、一の俣橋を渡って、ひたすら歩きます。


2時間近く歩いてると、横尾に到着。


槍からは右側から入ってくる、正面の橋を渡ると涸沢に行くよ。

ここで休憩をして、後は徳沢、明神と2年ぶりの風景を眺めながらやっと上高地へ。


ここまで着たら遭難とかの心配はなくて、ここからタクシーで平湯へ戻り温泉に入って食事して下界人になる準備をします。
無事夏合宿が終了しました。

とても疲れたけど、楽しい3日間だったな。
これなら来年にでも同じコースをたどってもいいかな…。
誰を誘おうかな。

2017/08/28

夏合宿 20

ヒュッテに泊まって朝の風景。



24時間テレビでイモト達が登ったけど、その登りのルートを下ってきた事になるね。
義足の彼女が登頂した時は泣けてきたけど、健常者ですら恐いからって登らない。
それって違うよね。
そんなことを彼女は訴えたかったんじゃないかな。
1泊しないと登れない山で、山行としては2泊は必要だよ。そのくらいアプローチに時間がかかる山ではあるよ。
でもね、肩から穂先まではテクニカルで無いし、誰でも登れるよ。
去年登った宝剣岳のようにテクニカルなコースでないからね。

もちろん、槍様の岩陵帯に敬意を払いながら真摯に取り組むのは必須だけどね。
装備はヘルメット必携だよ、これ最低条件。

2017/08/27

夏合宿 19

槍沢ヒュッテで1泊。
お風呂があってよかったよ。
雨が降ってたから夕方は楽しめず、翌朝歯磨きしながら見てみると。


ほらね、樹間から槍の穂先が見えるよ。
暗い時は穂先にヘッドライトの明かりが見えたけどね。

これで十分、我々は無事に上高地へ降りるだけだね。

2017/08/26

夏合宿 18

雪渓を歩きながら下っていくだけ。
途中から樹林帯の中の夏道になったから良かったけど、地味にきつかった。
特にババ平というテント指定地からの最後の900mが遠い遠い、雨まで降ってくるし。
山頂からテクテク5時間程でやっと山小屋に到着。


ここは山小屋にしてはめずらしくお風呂に入れるんで汗だけ流して。
ビール飲んで夕食食べて、即効で寝たね。
あ、その前に食後に持ってあがったお酒を皆で飲んで歓談してたけどね。

終ってしまうよ、楽しい旅が。

2017/08/24

夏合宿 17

槍沢を降りていきます。そこまでは順調。
昼ご飯食べてないから辛いだけ。
そして天狗原の分岐あたりにくると見えてきた。


真夏とは言え、北アルプスだもん、まだまだ雪が残ってるよ。
でも、夏だから一部が溶けてこんな風に口を開けてる。
ってことは、場所によっては雪が薄いところがあるってことで、だいたい雪渓の下は川ってことだから、そこを踏み抜いたらどうしようもないね。

でも、こわごわと歩きます。


極力人が歩いたと思われる所をね。
土で汚れてるからわかるんだよね、ある程度。
で、どうしてそうまでして歩くのかって?
そりゃ、そこにしか道がなくて、そこを通らなきゃ帰れないからだよ。

2017/08/23

夏合宿 16

こっちの槍沢へ降りる予定してなかったから、考えてなかったんだけど。
でも、よかったのはこれが見れた事。

播隆窟

槍ケ岳を開山した播隆昌人が、この岩屋をベースキャンプにして何度も山頂へ登って登山道を造ったんだとか。
播隆昌人とは、円空さんが開山した笠ケ岳を再興した人で、その笠ケ岳から槍の姿を見て開山に至ったという人でね。
現代のように整備されてないから本当にロッククライミングだったんだろうし、それに登山靴でなくワラジだからね、それが信じれないよ。
だから万人が登れるようにってことで、ここに鎖を付けようと尽力して江戸時代だから鉄自体が貴重品でね。それでも何とか地元の人の手でかけられたんだとか。その頃彼は美濃加茂で病死してるんだよね。ま、アルピニストとしては日本最初の人物になるかもね。

2017/08/22

夏合宿 15

肩の山荘前で昼食時間なんだけど、行動食を食べて槍沢側へ降りていきます。つまり上高地からの登山道側だね。

ざれた道をひたすら降りていくと(と言うか下山だからいいけど、登りにはきつ過ぎるよ)、殺生ヒュッテ前を通過します。振り返ると槍ケ岳がさっきと違う表情をしています。


こっちからの槍の方が美しいね。
両方見れたから良かったわ。

この時間はまだガスがきてないようでくっきり見えたけど、この後穂先はガスに囲まれてたよ。
そう考えると、まずまずの時間にてっぺんに立てたってことだね。

早出早着は、夏山の必携だね。

2017/08/21

夏合宿 14

山峰で記念写真を撮ったりしてたんだけど、少ないとはいえ人が登ってきたから降りることにするよ。

下山用の梯子を降りて鎖場を降りるんだけど、上下で別けられてるからいいよね。

でも、正直下山の方が気を使うね。

ここなんてそのもの。


岩がオーバーハングしてるところを降りてくんだけど、ここが一番嫌らしかったな。

でも、降り切って土の上に立った時の気持ちって、何とも言えないよ。
フワフワ浮いてる感じ。

実に気持ちのいい山頂だった。もう一度行きたいよ。

2017/08/20

夏合宿 13

そして山頂に。
見渡す限りの展望! っていきたいんだけど、ガスが湧いてきてて残念。




さっきこの麓の乗越で休んでたよね、大喰岳。ここも3000m峰なんだけど、下に見えるよ。
ここを歩く予定だったんだけど、残念!

あとは西鎌尾根、北鎌尾根のすごい風景が部分的に見えてたな。

でも、真下は見える。


山小屋としては最大級かな。
白馬山荘に匹敵するかも。600人が定員なんだけど、それ以上の人が泊まる槍ケ岳山荘。
泊まってみたいけど、混むからね。

見る限りでかいね。

2017/08/19

夏合宿 12

昨日は体調が悪くてダウン、夜中に強烈な腹痛と下痢で寝れなかった。
そんな中今日は人間ドック。

気を取り直して槍の続きです。
小槍を見ていくつかある梯子を登って、この最後の梯子を登れば頂になるんだよ。


見下ろすとなかなかの高度感なんだけど、登ってる時は感じてる余裕がなかったかな。
垂直に近いんだけど、最後が反ってるし岩と密接してるから手をかける隙間がないのよ。


見るとやるのとでは大違いだね。
気持ちいいのよ、この恐怖感が。
2階の屋根に長梯子かけて登ってるけど、何度登ってもこっちの方が恐怖だよ。
槍ケ岳の梯子の方がどれほど楽かわからないんだよね。
両方経験しない事には、わからないだろうけど。

2017/08/17

夏合宿 11

そんな楽しい岩場を登って、ちょっとした棚上のところで一息。

見渡すと見えるんだよ、これが。


これが有名な小槍。あと孫槍ってのもあるけど、撮ってないな。

さ、みなさんご一緒に。
さん、ハイ。

「アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りをさぁ躍りましょ!…」

確かに一万尺だから3000mだね、それは正しい。でもこの上には普通の人は登れないよ。
だから、躍れない。
それに、皆が誤解してるんだけど、子山羊の上で、と歌うんだよな。
ヤギ踏みつぶしてどうするんだろ???

2017/08/16

夏合宿 10

さてさて、取り付きは普通の岩陵帯。でも進むと違ってくるよ。


見えてるのが中間地点かな。
楽しくて楽しくて、たまらないよ。
そりゃ落ちたら痛いけどね。

そして、

こういうところを淡々と登っていきます。
恐いと思ったら落ちるだけ、それが岩場の鉄則。

一挙手一投足淡々と粛々とただ無にして登るだけ。
余計な感情は不必要。見るとすごいけど、こうやって立って歩ける所はあるんだから。
本当に整備されてるよね。逆スラブのような一枚岩には、ちゃんとステップになるビョウが打ち込まれてるから、それを掴んで踏みしめて登ればいいだけ。

そりゃ緊張してるよ、でもそれが心地いいんだよな。
それがわからなきゃ近づいちゃダメな世界だね、怪我するから。

2017/08/15

夏合宿 9

一休みして、後はここを登るだけ。


ここを登り切れば槍の肩に到着して、槍ケ岳山荘へ出ます。

15分ほどで登り切って、テント指定地の間を通ってテラスへ。

目の前には、これが正真正銘の槍ケ岳です。


岩壁に人が張り付いてるのが見えるよね、あそこが登山ルートなんだね。
てっぺんには人が居るし。だから、僕が立った時もああやって撮られてるのかもな。

さ、ザックをサブザックに交換して、空身に近い状態でアタックだよ。
どんな風景が待っててくれるのかな、楽しみだね。

2017/08/14

夏合宿 8

飛騨乗越に着いて腰を下ろします。
ここは日本の最高標の峠(3020m)となります。
やっとって感じなんだよな。

そして、進む先には、羨望の地 槍ケ岳が見えるんだよね。


あのあこがれの槍ケ岳だよ。
それがもう目の前って考えるだけですごい事なんだから。
とにかくここで山小屋をキャンセルして、降りる小屋の予約をしました。
こうやって臨機応変に対応するのが山屋の必携、それが安全登山になるんだよね。

2017/08/13

夏合宿 7

小屋に泊まって翌日夜明け前に出発。


こんな高山のシルエットを見ながらヘッドライトで歩き始めます。

今日は飛騨乗越をまずは目指すんだけど、遠いんだよね。

途中のお花畑を見てるんだけど、ちょうど足がつって痛かったからな。

それでもだましだまし登っていくと、やっと乗越に到着。


とりあえず一休みです。

2017/08/12

夏合宿 6

白出沢からまた樹林帯を歩くと、滝谷へ到着です。
ここで一休みとして、昼食をとります。

そして、谷にかけられた橋を渡ります。


幅はこの程度、30センチくらいかな。
まずまずの高度感だね。

また樹林帯を抜け南沢を渡り、再び樹林帯の歩きにくい道を歩いてやっと今宵の宿に到着です。


早速受付をして、ビール片手に明日の作戦会議をしました。
予定していた南岳新道が崩落してて通行注意ってことだったので、エスケープルートをどこにしようか、ってことで。

これ山の常識、危険には近づかない、絶えず違うルートも考えておくってことで。

2017/08/11

夏合宿 5

穂高平小屋を過ぎて林道を歩きます。
すると、白出沢の分岐に到着です。


ここから上に入っていくと、何れ奥穂の山荘裏に到着します。
でも、登りません。

そして進むと。


谷の渡渉が多いね。
チビ谷を越えて、滝谷を目指します。

まだまだ午前中早い時間。
でも、お腹空いてきたね。

2017/08/10

夏合宿 4

穂高平小屋のおかあさんが、遠くの山の説明をしてくれます。


ジャンダルム近辺、いいね。

そして白出沢から穂高山荘と左手に奥穂高岳。


この風景が見れたら言うことないよ。
2年間だったかな、ここにある山荘に泊まって奥穂へ登ったのは。
あれも楽しい合宿だったけどな!

2017/08/09

夏合宿 3

ショートカット道へ入り、石だらけの道を淡々と歩いていきます。
足下が不安定で余計にきついね。
そうこうしていると新穂高から1時間前後で目の前が開けます。見ると牧場のようですが、動物はいません?

目の前には穂高平小屋があります。

沢水で冷やされてる飲み物やらを眺めてると、皆トマトを齧り始めます。


トマトは畑にいけばあるんだけど、これが200円はもったいないなって思ってしまう…。きっと美味しいんだろうけどね。
なんであと300円たして私だけ缶ビールを飲みました。

これがアル中って言われるんだよね。
呑めば汗かくのがわかってるのに呑んでしまう、反省も何もしていないって事だな。

やれやれ、この先どうなるやら。

2017/08/08

夏合宿 2

林道を淡々と歩いていくよ、ひたすらね。

そうこうしていたら、林道をショートカットする夏道に遭遇。


ここから樹林帯に入ります。
登山道らしい山だね。


師匠からきついからって聞いていたけど、実際きつかったね。だから、下りでは使わないようにってことで話がまとまってたかな。

進むと穂高平小屋へ到着です。

2017/08/07

夏合宿 1

さて、平湯から新穂高センターへ入ります。


ここがセンター、ここで登山届けを出すんだし、遭対協の登山相談所もあるんだよ。
普通の人に説明する時は、新穂高ロープウェイの近くといえばわかるんじゃないかな?

今回はそこから右俣谷方面へ入ります。


さ、いってくるね。

かみさんに、今回のミッションは生きて帰ること、って言われてるからちょっと気を引き締めて歩き始めます。

2017/08/06

すいません

何の前触れも無く、山の会の夏合宿に行ってました。

正味、山荘から送ろうって思って、その旨書いて保存だけしてあったんだけど、初日の山荘は全く電波が届かず。こんな山荘初めてだわ。

てなことで、2泊3日の合宿は無事終れて、今家でこの謝罪文書いてます!

合宿の様子は明日からで勘弁!

ちゃんと生きてます。

2017/08/02

天王山 4

Dコースを素直に降りていくよ。

でも、登りもそうだったけど、数年ぶりだから覚えてないんだよね。
反射板の脇を通る事だけは記憶してたからそっちへ降りていったんだけど(笑)。

針葉樹の植林帯を淡々と降りていくだけ。

休憩もせずにね、降りる時は早いよ。
でも、正直僕は下山が下手くそでね、それが克服出来てなかったね。

1時間経過しないうちに重機が動いてる風景が目に入ってきた。
このコース、林道は横切るのは知ってるけど、新しいよな、下山ルートは?って思ってた。
幸い林道を横切った先にそれらしい階段があったからそれを下りて言ったけど、今思うと前の山の斜面に新しい林道が出来てるようだわ。
何につかうんだろう?高速道路とかは全然関係ないところだし。


そのルートを降りる途中で見上げて撮ったんだけど、わからない。
そこを降り切ると、また林道に突き当たって、その先は見覚えのあるところだった。

そして、林道を駐車場へ戻っていくと、ちょうど1時間と少しで降りてこれた。

正直、道わかるかなって不安になったところもあったけど、無事車に戻れたからね。

Aコースの入り口の湧き水のところで、タオルを浸して顔を洗って、身体を拭いたよ。

シャツだけ替えて無事家にもどりましたとさ。

しかし、知ってはいたけど、この時期里山は歩くもんじゃないね。
暑くて暑くて、たまらんもんな。
本音を言うと高賀山の未踏のルート散策がしたかったんだけど、これじゃ当分無理だね。

今回の唯一の救いは、大嫌いな蛇に遭遇しなかったことだね。


2017/08/01

天王山 3

15分で山頂に。
でも途中であるグループが座って休憩してたから山頂がわからなかった。
そのまま進むと、見覚えのある木名が記されたプレートがあって一安心。
山頂に到着すると、数名の人が居るだけ。本当なら十数人ってのが当たり前の山頂なんだけど、そりゃこれだけ汗かいて歩くんだもん、夏の低山は敬遠するよね。

10時半過ぎ、とりあえず一番奥の人の居ないところに座り込んで休憩。

そして、今日のランチはそうめん。
なんでも水で捌けば食べられる麺が売られてたから試してみた。

汁はついてないから持っていかなきゃいけないけど、これもありだね。
それがわかったから良しとしよう。
日差しはないからいいけど、風もなくてムシムシする山頂で、素麺食べてコーヒー飲んでまったりしてた。
景色は高賀瓢が見えるくらいだったね、百々ヶ峰は見えたけど金華山はダメだし。

ここでクビにかけてきたタオルを絞ると、普通に水滴が流れ落ちた。
水分補給をして、塩分補給の意味で汁も飲み干して(笑)。

さ、いつものDコースから下山するよ。

暑いかな、まだまだ。
そりゃ12時過ぎだもん、暑いわな…。