2015/09/28

鷲ヶ岳 鷲見氏

まずは鷲見氏の家系図。


いかに複雑かってことがわかるかな?
高鷲村史と白鳥町史ではすこし違ってる。つまり、記録がないってことやね。鷲見氏らしいけど。

大鷲を退治して始まった郡上鷲見氏。表舞台に登場するのは頼保の子重保(郡上太郎)からになる。ただ父より先に没したためその子家保(郡上三郎)が跡を継ぎ、承久の乱で幕府軍として活躍したために鷲見郷の地頭を安堵され、郡上での確かな基盤を築いた。その子孫たちも尊氏に仕え従軍するなどし、領地を広げひるがののみならず白鳥町の北部、越前の一部を有する豪族となっていった。向鷲見城(ひるがの)を居城としていたが、東氏に使えるようになると阿千葉城(大和町剣)に移り、貞保の時代、篠脇城主東常慶に攻められ貞保は自害し、子の千代丸は家臣の餌取広綱と共に落ち延びたと言われている。関東から移ってきた東氏(千葉氏)としては元々の地場の武将であり土岐氏とつながりの深い鷲見氏が邪魔だったのかもしれないね。この頃から、鷲見氏はあちこちへ散らばっている。土岐氏、斎藤氏の争い、斎藤氏内の争いに巻き込まれ、北野城(山県市)主だった鷲見氏は土岐頼芸に仕え紆余曲折の後頼芸が道三に攻められた時大桑城(高富古城山城)に援軍に向かったがそこで頼芸ともども討死をしている。一方落ち延びた千代丸(兵助)は西牧谷(美濃市)で成人を迎え、元老臣餌取広綱とともに信長に家の再興を願い出て、信長は八幡城主遠藤盛数に保護を命じたため、兵助は郡上に招かれ大嶋村(白鳥)を所領させたようです。こんなのを聞くと、衰退の一途をたどって勢力も失って、ましてや保護した鷲見氏を信長が恐れる必要があったのかなと、たつくんの説にいささかの疑問を持たないわけにはいかない。史実に残っていない何かがあったのかもしれないけど…? 考えられるのは、斎藤氏の有力武将だったって点かな、斎藤氏を孤立させる意味で信長が弾圧したのかもしれないが、それは北野あたりの鷲見氏ではないのかな。北野鷲見氏の流れが板取鷲見氏に繋がってるのかしら?
こうやって日本が戦国となった時代、干保があまりに武勇にすぐれていた(幕府にも期待されていたほど)ためか、岐阜の地の地頭の土岐、斉藤氏のいざこざに巻き込まれた鷲見氏。下って直保の従弟鷲見新藤治忠直が鷲見家を継ぎ、北野城に入った。忠直は一時山県郡木田に住んだが、斎藤道三に迎えられて北野城に還ったらしい。斎藤道三とその子の義竜が戦った「弘治の乱」の時、道三は一時北野城に籠ったが、のちに城を出て長良川辺で戦い討死した。このとき忠直もまた討死した。鷲見直保の弟保光はこの戦に際しては義竜に従って稲葉山城に在った。
義竜の死後は竜興に仕えて美作守を称したが、永禄十年(1567)八月、稲葉山城は信長に落され、斎藤竜興は長島に退去し、保光および一族は、郡上に帰っていった。こうして、中世領主としての鷲見氏の歴史は幕を閉じたんだとか。

ということで、郡上と岐阜の歴史に名を残した鷲見氏、武将としてでなく農民として後世を過してその子孫が今やその所領してた土地土地に残っているんだね。

深くて楽しいね、歴史は。
次は鷲見氏の最初の居城である、鷲見城趾を訪ねなきゃならないな。


4 件のコメント:

  1. 定ちゃん、よく調べたねぇ。

    郡上鷲見氏って、確かに複雑且つ、不思議な動きを
    してきた歴史を持つ氏族だと思う。

    氏の始まりからして、伝説めいた話で固めてあるところもね。

    もっと詳しいことが解ったら、また紹介してほしいな!

    たつくん

    返信削除
  2. 本当に訳のわからない氏族やね。
    って言うか、たつくんから聞いてなかったら、ここなんて気にもしてないよ。だって、地元?の私がそんな氏族意識したことないもん。
    変った名字だなって程度でね。

    郡上藩のこと知ると面白いね。
    美濃三人衆の話もたつくんのブログのコメントに書いたけど、郡上藩主の稲葉氏って、三人衆の一人の稲葉一徹さんの子だからね。
    そして八幡城は大垣城を模して作られたんだけど、最後は大垣の戸田氏の血筋が入ってるもんね。
    この時代はわからないよ、血が乱れてるもん。
    私の祖先にも、その血が混じってたりしてね…(笑)。

    そうそう、桂昌寺の山門は、八幡城のどこかの門を移築してるんだよ。建て直すから、どこかに保存しておいてねって、住職に頼んでおいたけど。

    返信削除
  3. 「訳の解らない氏族」ですか?失礼しちゃうな!
    「鷲見家史蹟」「高鷲村史」「八幡町史」「山縣郡志」「岐阜県史3巻」、滋賀県野州市の博物館(展示/2015.3.21)、「斎藤道三と稲葉山城史」「国盗り物語」著者:司馬遼太郎、「斎藤道三」/著者:桑田忠親、土橋治重などの本に登場するでしょう! よく調べてよ!

    返信削除
    返信
    1. 本当に失礼しゃうな!貴方がおっしゃる通り、毎年秋になると今は名古屋にお住まいの高富の鷲見本家を呼び「鷲見家祭り」が行われてます。幼い頃の本家は、大きな家で敷地の回りは小川が流れており門の横には使用人の家があった。高富の鷲見の菩提寺には昔、1960年代には家系図が飾られていた。私も高鷲村史、郡上八幡町史、鷲見が記載されている書物を数多く持っています。

      削除