2014/06/30

古城山

中間地点で展望を見てそのまま進みます。
気分的にはタイムトライアル。同行したかみさんは、先に行ってと言うし、ならばと進みます。

いったんコルに下り再び登ります。その先は整備された階段で、何度歩いても好きになれません。

そして山頂下の平坦地に着きます。



上、下とも同じ位置からのもの。
このコースは城出言えば搦手側、つまり裏口だからか案内はないんだけど、ここも曲輪跡だと思うよ。だから段差がちゃんとあるもんな。さしずめ段の上には門があるんだろうし。

そして山頂に着き一休みです。登山口の弓道場から40分かかってます。
ちょっとショックだったね。このコースは33分で2度歩いてるので、リュックが普段の登山用の重さだったとは言え、ダメだね。夏山の高山に向けてのトレーニングなんだけど、歩けなくはないけど、って感じだね。

この山頂知っての通り、鉈尾山城趾と言われてる。
前にも書いたと思うけど、鉈尾山城について少し残しておくね。
何れにしろ、こんな田舎でも、織田やら豊臣やらが暗躍してたってことだね。

鉈尾山城とは、佐藤清信が建てた山城。古城山を遠くから見るとわかるんだけど、岩が山頂近くに露出していてそれだけでも堅固な城だったのがわかるね。城と言っても砦的な要素が強くて、居住は六反(ろくたん)といい佐藤氏の旧城下町と下館があったようです。上有知と中有知の間に位置して(現在の美濃病院のあたりだと思う)おり、それが伺える。ここで佐藤氏は三代続くことになる。初代清信は時の守護斎藤氏に仕えていたが、二代目の秀方は信長に仕えていたようで、嫁が金森長近の姉ということから、本能寺の変の後秀吉に仕えることにもなる。そして三代目が方政。秀吉に仕えていたものの何故か関ヶ原の合戦では(三成の調略を受け)三成方に属している。関ヶ原の前哨戦である「米野の戦い」に参戦したが負けたため自城に戻り鉈尾山城に火を点け逃亡したという説もある。または米野の戦に破れ織田信秀と共に岐阜城に逃げたが、東軍の岐阜城攻めの際に百曲り口で防戦していたが、降参して金森長近軍に下っています。この辺はごちゃごちゃではあるんだけど、一説には母の里の西方美濃石津乙坂村(今の安八町か?)に隠れていて大阪の役に豊臣方として参戦して討ち死にしたとされています。そして、一族が逃げ高澤観音のあたりで討ち取られ佐藤氏は滅亡し(だから高澤観音に佐藤氏の墓があるわけで)代わりに長近が美濃を治めた。美濃市にある清泰寺は金森家の菩提寺なのだが、佐藤氏の墓も現存しているとか。
長近は、佐藤氏の菩提寺だった以安寺を廃寺として新たに、ここを金森氏の菩提寺と定め小倉山城の隣に建立した。そのため清泰寺は、金森氏と佐藤氏の菩提寺でもあるようで、それぞれの墓が今も残っている。
一度見てこなきゃね。



2014/06/29

今日は古城山に

本当は、今日は神岡と富山の境の山の予定してたんだよね。
岐阜の天気は良いようだけど、北陸側があまり良くなかったし、近所の人がばあちゃんとこに行きたいって行ってくれてるから、まずはばあちゃんとこに。
そこを出たのがお昼前で、それならってことで古城山に行ったんだよね。
ここは最近は年に2度くらいしか登らないけど、私の登山の最初の山だからね、トレーニングの山だと思ってる。
運動公園の奥から準備して入ります。懐かしい弓道場の脇が登山口です。



最近の新聞で、ここの遊歩道が整備されたって書かれてたからどうなったのかなって興味もあってね。
まずは弓道場の脇から沢沿いに。ここで、これじゃ蛭に取り憑かれるなって感じたから極力早歩きをします。
8分程で舗装された林道に出て、山に取りつきます。

この階段は新しいね。


ここからは山道。何も変化がありません。
東西コースの分岐からいつものように東コースへ上がっていきます。
歩き始めて20分ほどで東屋に着きます。ここがだいたい中間地点。
何故かイスが無くなってるから、写真だけ撮ってまた歩き始めます。


正面に見える誕生山方面。
暫く登ってないな、また行こうって思います。

2014/06/28

何もない一日

今日は午前中定期検診に行って、買い物して帰ってきて。
お昼一人だから、もらった蕎麦を作って食べて。
何故か今週は身体がきつかったから、ゴロゴロしてましょって昼寝モードに。
でも、暑さに慣れなきゃってエアコンもかけないでいたら暑いし、テレビを見てるだけだったな。
1時間くらいウダウダしてたけど、我慢出来なくて田の見回りをして水を入れて、草刈を始めた。そしたら暑い暑い、倒れそうなくらいね。
それでも最低の仕事はして、こないだから直そうと思ってるチェンソーを触っていて、エンジンはかかるんだけど吹き上がらない。キャブだと思うんだけど、何をどうしたらいいかわからなくて、今日は断念。
修理に出すか新品を買うか、暫く考えるわ。


2014/06/27

再び 高木山

ハスの花を見ながら池を渡って、法面に咲くアジサイを見てた。
なるほど、一刀斎さんが言うように今一だったね。


緑が多すぎるんだよな。同系色の青だから、花が映えない。これは赤であるべきだね。

でも、一つ一つは西洋アジサイだからボリュームあるし。


こんなもんだなって思って、恋人同士だったらいい雰囲気になるかもって思いながら虹のトンネルを通って駐車場に。
最後に半夏生を眺めながら戻りましたよ。



運動にはなったけど、アジサイには欲求肥満気味な一日だったな。


2014/06/26

今日から

高木山とは今日はお別れ。

てなことで、今日から「古文書解析』という講座に行ってきた。とは言え、旧村の教育委員会が主催してて、この地区の古文書を読み解くってことを教えてくれるようで、喜んで参加。
出てみると、来年まで20回程あるんだとか。
それはいいとしても、会社帰りの7時からっていうと、腹減るなってそれが心配で。

で、当面は下田地区の渡し舟の争いの裁判記録のよう。

だいたいやね、書道がわからないんやから草書体なんて読めるわけないし。その上テキストのコピーは汚いしで多いにガッカリした。
でも読み解いた文章を聞くと、面白い。これははまりそうだなって感じたよ。
同じ日本語の漢字なんだから知れば読めなくはない。でも読めない。
そりゃ、久しぶりに頭に汗かいたよ。
でもね、講師の先生が村の郷土史研究家としては名の通った人だから、コネを付けるのは損はしないなって思ったから、しばらく通ってみるね。
また成果はここで報告するからね。

2014/06/25

土曜の高木山

ホントはこの高木山からは白山や御岳が見えるんだけど、霞んでいて見えない。
ので、仕方ないから呼吸を調えて大福餅を一つ食べて下山に。
つつじの小路を歩きます。その途中で見たのが昨日の岩山だったわけで。
10分も歩くと、岩の道になって右側の展望が開けるんだね。
でも、落ちると怪我するから、注意して通り過ぎ、一段下ったところからの風景。
この風景が好きでこの時期はここを通ります。


イメージとしては、池の奥の法面が一面アジサイ色に彩られてるのがいいんだけど、開花状況が良くなくて、この程度。
でも、池に白い点が見えるので、ハスが咲いてるんだろうなって想像してたよ。

ここから10分程で池のほとりに下り立てるし、アジサイの具合も伺えます。
この池、筏が置かれてるから、それに乗って池の花を撮るんだよ。


ね、なかなかいいでしょ。
鯉が泳いでるし、風情あるね。

翌日がアジサイ祭りだから、準備されつつあったけど、人が少なくて良かったわ。

2014/06/24

土曜のこと

土曜。
一刀斎さんの情報によると、アジサイはさほどでもないってことで、諦めてたよ。
でも、毎年行ってるから寄ってみた。

アジサイだけなら下りていって池を見れば済むんだけど、ここはどうしても鳥瞰したいんだよな。だから777段の階段を上がっていったよ。
息を切らしながら、さりとてこの階段は歩荷には最高のシーンだから。
とは言え、休み休み上がると、やっと高木山の山頂になるんだよな。
でも全く展望がなくて、トボトボと歩きながら休憩してたし。
一休みしたところで美濃加茂富士山の方面に歩いて。


まず目に入る岩山。クライミングの練習所だね。

そして少し下りて行くと、岩山の向うに富士山が見える。

山之上富士といって、美濃加茂の象徴なんかもしれないね。
下りる途中で見た蝶。


名前も種もわからない。
特徴はシッポの白い帯だね。

これも教えてね。


2014/06/23

桂昌寺 続編

続編と言っても、10分も歩いてないし。
アジサイが白いって言ってたけど、それはカメラの設定のせいかもな。

でも紅までこんなんだったもん。


もっと本来は紅がきついはずなんだけど。
なんでだろ、雨が少ないからかもしれないな、どこもかしこも。

白い花と言えば、名がわからないけで園芸種を一つ見つけた。
何かさ、黒いバックだと幽霊が浮いて出てるような感じがするんだけど、どうだろ?


誰か、花の名を教えて!

2014/06/22

地区一斉草刈day

今日は草刈の日 ???

と言うか、朝は雨だったんだよね。
でも近所の人が田の草刈してるから私もやらなきゃって思って。
って草刈機を見ると燃料がない。それを作ろうにも肝心のガソリンがないってことで、まずはガソリンを買いに行って。10時過ぎには雨が小降りになってきたから活動開始!

水田の周りを刈るんだけど、2時間もあればお釣りがくるよなって思って始めて。
ま、半分以上はそんな感じで終れたんだけど、奥がひどい状態になってて。
草はまぁ許す、でも竹がすごい。
これ真竹なんで、タケノコとして食べれるんだけど、先週はそれを斬って食べたけど、もういらないし、見ると3mくらいに伸びてるんだよな。
その始末に時間がかかって終ったら1時頃だったね。
斬るのはたやすいんだけど、ちゃんと節のところで切らないと水が溜まるでしょ、そうするとヤブ蚊が繁殖するんだよな。
何てこと考えながら切り終えて、昼ご飯食べて昼寝したよ。
本当は畑の草刈もしたかったんだけど、3時頃から雨で中止。
だから来週に宿題を残した気分。

こんな感じで梅雨が終っていくんだろうな。

毎年のこととはいえ、嫌になるね。

2014/06/21

桂昌寺

今日は、親父の23回忌ってことで、お寺に行ったんだよね。
私の兄弟家族も含めて。

お寺で読経を唱和するんだけど、終った後の住職の説教が知恵についてでった。
なかなか蘊蓄のある話でよかったね。
そしてその前に、裏のアジサイの様子を眺めてきた。



アジサイに隠れる地蔵さんってことかな。
もう7時頃だから暗くて、撮り辛かったよ。

これが唯一気に入ったアジサイ。


白いんだよね。アジサイって赤にしろ青にしろ濃い色が多いから白は新鮮だね。
うちにもあるはずなんだけど、まだ咲いてないし。
って言うか、今年は西洋アジサイはそこそこなんだけど、ガクアジサイがダメな年かもしれないね。
朝に寄ったところでそう思ったよ。


2014/06/19

ドクダミ

名を読んだだけでダメだね。
どくだみ、ドクダミ。
どうかな?


薬草だね、お茶を飲んでたことある。
花は純白でいいよ。
でも葉っぱを食べたら苦そうだし。でも死にいたるようなことはないはず。
これって、周りに沢山あったような気がするんだけど、今って少ないと思わない?
私だけか。
生態系が変わってきてるのか、温暖化の影響かわからないけど。こうやって山野草を眺めてるだけでも、それを知ることが出来るんだね。
名前が悪いから可愛そうだね。
これがハナコとかユウコだったら、もう少し大切にされたのかもしれないけど、名は体を表すって言うからいたしかたないか…。

2014/06/18

夏野菜

連休開けに植えた夏野菜が、そこそこ順調に育ってきてるよ。もうキュウリは食べたし。
今日はこれ。


そうトマト。
何度作っても手間ばっかりかかって仕方ないから私は作ってないんだけど、どういうわけかうちの人が作ってる。
これってナス科なんだよね。それはいいけど、水が欲しいくせに水を嫌う。だから傘書けなきゃいけないから、面倒。
これも傘かけてるけど、補強するのは私の役目。本当に人件費考えたら買った方が安くて美味いし。
水はいるんだよ、根に。でも水が実にかかると割れ目が出来るんだよな。
この辺が面倒なんだよね。
でもトマトは好きだから、毎日でも丸かじりするけどな。

さて、いつ口に出来るかな?

2014/06/17

家の周りの花

やっぱりこの時期はアジサイだね。一刀斎さんが随分前からアップしてるけど、園芸種でうちのは天然だから。


庭先にある西洋アジサイ。
これは本当に昔から庭に鎮座してるんだよな。

土壌の関係か、異様に赤い。
でも、紫になっていくだろうし、最終的には青かな?
この木はさほど好きではないんだけど、一番早く咲くから被写体になってる。

大好きながくアジサイはもう少しかかりそうだから、土曜の休みにアジサイでも見てこよう。
さて、どこがいいかな。暫く考えるよ。

2014/06/16

収穫時期

いやいや、昨日は同窓会ゴルフで、二次会で飲み過ぎて家に帰ったらそのまま朝になってた。だから更新も出来なかったんだよな…(笑)。

少し前の話題。


畑を歩いてたら、タマネギがそこそこのサイズになってきてたので試し掘りをしてみた。
もちろん夕飯のおかずにオニオンサラダが加わったことは間違いなく。
新タマを食するにはこれが一番。掘ったばかりだから辛味もなくて、美味いんだよね。

血液サラサラにする成分があると言われてるから、食べなきゃいけないね。私のような生活をしてる者は。
今やっと茎が倒れ始めたから、収穫時期になってきたね。200本苗を植えてるからさてどれだけ採れるかな?
大きいのや小さいのやとりどり。
晴れた休日に掘らなきゃいけないから、今週末は出来そうもないな。

ジャガイモも試し掘りをしてみたら、そろそろだなって思えたから、収穫で一汗流さなきゃいけないな。それもまた楽し。

2014/06/14

先週の日曜に

やっと肩の荷が下りたな。
たつくんを那比本宮神社に案内すると言って2年近く経過してる。
それをやっと先週の日曜に実行することが出来た。
この神社山奥にあって、アプローチ林道は雪が終ると落石だらけになるのを整備してくれる今の時期が一番。でもダートの部分があるから軽トラで行った。
でもやっぱりダートは4WDでないと不安だったから、4駆で走って登ったけど。

わかりにくい山道を歩いて案内すると、やっぱり歴史がある神社だってことで。本当は高賀六社だから謂れがあるんだけど、ここは山津波で土に埋もれてしまってるから、それを遠藤氏が復興させたはず。一通り回って県の重文も見て降りて行ったときに、林道脇で見つけた。歩いてるから見れたんだけど。


山イチゴ。
中学の頃自転車で通ってたから、国道でなく県道を走って帰ってきてたんだけど、部落の間の峠で道脇に沢山あったから、帰りのおやつにしてたなってなことを懐かしく思い出してた。
早速一つつまんで食べてみたけど、さほど甘味もなく美味くはなかった。
でも、当時は甘味料の効いたお菓子なんて食べてないだろうから、自然の甘味が美味しかったよね。
今の子だと、そんな道端の物を口にして、って𠮟られるから食べたこともないだろうけど、ちょっと可愛そうな気もするね。

今では見かけないけど、子供の頃は桑の実を食べて口の周りを紫色に染めてたことを思い出してた。

考えたら、自然の幸を口にして今では贅沢なことをしてたのかもしれないな。
そう言いながらも、今は見ても猿や鳥が食べないってことは危険かもって口にすることはめったにないけど、これだけは懐かしくてつい食べてしまったわ。

でも、まだ今日まで生きてるから毒ではなかったってことだね。


2014/06/13

尽きた…

昨日で花も尽きたよ。
なんでコバイケイソウまでサービスして出してるんだろ、ちゃんと今日のことを考えなきゃ。全くに…。

ま、それはさておいて、正直期待外れだったんだけど、それでもこれだけの花に会える山。山頂には行けなかったんだよね、木平湿原から行ける予定だったのに、分岐にはそれらしい表記はないし。
でも、これは私のミスだろうね。だから、また改めて検証してくるよ。

だってさ、この湿原来月にはニッコウキスゲが咲き乱れるし、秋にはブナなんかの紅葉が綺麗だから。
つまり、外したらどうしようもないけど、タイミングが合えばピカイチのやまってことなんだ。だから私の好きな山。
秋だと思うんだけど、駐車場にテキ屋の面々が出ると聞いたことあるし。
それに、山頂には結構な急登を登る必要があるけど、湿原巡りなら木道もあるからファミリーで十分行けるからね、散歩気分で訪れてみて。

一つ難点なのは、ここは熊さんのお庭だってことかな。
人の多いこの時期だったら、絶対に出てこないけど。人が少ない時期だとどうかな。
それだけ注意すれば楽しいハイキングになるから。
もしかしたら、山頂近辺でオコジョに会えるかも、私はあったことあるから間違いなく居るから。

でも来月は違う山にニッコウキスゲを見に行く予定。
それはその時にアップするから楽しみしててね。

2014/06/12

花鑑賞 6

今日も天生湿原の花だよ。
そのくらい高山植物があるってことで、さすが岐阜県の宝と称されることあるね。



今年は春先に八王子峠に行ってニリンソウを嫌って言うほど見てきてるけど、この緑色の花は見てないんだよね。もう少し時期が遅かったら見れたかもしれないけど、それは来年の課題ね。

そしてこれ、


コバイケイソウ、高山植物の代表格だね。

この穂のようなところが、もう少し大きくなって秋には真っ黒な種の状態になるって信じれる?でも、実際そうなんだよね。
木曽駒で見てるもんな。


花鑑賞 5

意外に花があったんだよ。
もう少し付き合ってね(笑)。


ツバメオモト。


ラショウモンカズラだと思う。エゾエンゴサクって名も上がるけど?

まこんな感じでね。

2014/06/10

花鑑賞 4

いいでしょ、ここ。
花が沢山で、それも高山植物って感じでね。

歩いたよ、花がないかなって。
これ見た時、思わず「あった!」って声をあげたな。


キヌガサソウ。
ここの写真以上に清楚で存在感があるんだよな。これは好きだね。

そして、ここの名物カツラ門。前はこの間通れたはずなんだけど、枝が落ちると危険だからってことで、通れなかった。


本当にトトロの里だよ。

そして最後は、スミレ。スミレは種類が多過ぎて特定できないんだよね。


ま、こんな感じで木平湿原に着いたんだよね。

2014/06/09

花鑑賞 3

さて、ここからは花だけだよ。

まずはこれ。


うん、エンレイソウ。もう花が終ってるんだけど、紫の色がいい。

そして、サンカヨウ。
この位だったら、調べないでもわかるよ。


この花、花弁のカップの具合が実にいいんだよね。まんまるで。
それ以上にいいのが、雨が降ったあとはこんな感じでシースルーというかスケルトンになるんだよな。


これはあまり目にすることないから、しっかり覚えておいてね。

そして最後は、このあたりでも咲いてると思うんだよね、葉っぱを見たことあるから。
でも、花は初めてだから。


まだ咲き切ってないけど、ミヤマカタバミ。
咲くとまた違うんだけど、他にあったかな?

2014/06/08

花鑑賞 2

やっぱりここはこの時期はミズバショウ。


そして、ミズバショウとコラボしてたらいい感じなんだけど、これも少なかったね。
リュウキンカ。


湿原が終って降りて行くと渡渉してカツラの古木が迎えてくれます。


ホントはトトロの木と思えるような感じでね。シダの緑が映えるんだよね。
ここからは花もあるけど木もあるという世界。
マイナスイオンを浴びながら、少しぬかるんだ道を歩きます。

2014/06/07

花鑑賞

今日は天生湿原に。
飛騨市河合町にあるところ。2年前にここにアップしてるけどね。

8時頃峠の駐車場について、準備をして登ります。
湿原までの道は登山道。まずこんな看板が迎えてくれます。


そうなんです、この湿原は熊さんのお庭。
すいません、おじゃましますって謙虚な気持ちで入らせていただきました。
湿原に着いて、指示通りのルートを歩きます。


そう、こんな木道を歩くんだよ。
すごくいい感じするでしょ、尾瀬のようで。


係員から遅いって言われてたから諦めてたけど、それでもあったよ。
目的のミズバショウ。

2年前はもう見渡す限りって感じだったけど、やっぱり少なかった。
それが残念だったけど、今年は雪が少なくて、このところ暑かったからかもしれないね。
でも私的には満足。

さて、見た花はまたね。

2014/06/06

マイナスイオン 5

滝は終るね。
でも、最終目的は滝ではなくてこれなんだよな。


うん、花の群生なんだけど。
でもいいよ。


少しマクロで寄るとこんな風でね。

これはクリンソウ。
九輪とは、お寺の塔(東寺の多重塔とか)の屋根のてっぺんにある塔が何重かになってるけど、それを言うんだよね。
別に九つある必要はなくて、何重かになっていればいいんだけど、この花は幾重にも咲くからそう呼ばれてる。



意外に水が多くないと育たないようで、ここは水が滝から流れてるように豊富だからこうやって見せていられるんだと思うよ。

花は見ての通り桜草そのもの、種が同じだから当然だけど。
200円払って入ったけど、価値はあったな。
でもここだけの話、笹ユリの芽が沢山あったから、今月末に訪れてもいいかもしれないね。
かみさんはまた行きたそうだったけど、これは一刀斎さんに任せて。私は自然界の笹ユリを見に出かけるとするよ。

明日は、たぶんミズバショウをアップできると思ってるけど。
敵は天気だね。

2014/06/05

マイナスイオン 4

もう本当にわからなくなった、滝の名。


歩いてると展望台があって、御岳が綺麗に見れたよ。

もう滝の連発。





最後のが上平滝だと思う。
って言うのは、まだ道はあったから歩いてると、こんな風景だったから。


滝のようになってるけど、どう見ても砂防ダムだし。
この上は四十八滝草原とかいって、休憩にもってこいの所のようだったね。
ここから歩くと、猪臥山へと続いてるようで。
次回はもう少し早く着いてここを登ろうと決めた。


2014/06/04

マイナスイオン 3

さてさて、登るよ。
花はないけど、滝があるから。


平滝?


函滝だったっけ?


滝三連発。
名前がわからんくなってきてるし(笑)。
上段滝だと思うけどな。


これは大滝。
でも、気に入ったのはその奥の流れ。


奥の上に見える流れ。
これが気に入ったんだよね。
ここで半分だね。
まだまだ明日も滝が続くよ。