2016/06/30
2016/06/29
2016/06/28
高見石 中山 にゅう 2
分岐を過ぎ高見石方面に向います。
でも道が谷をあるいてるようで、大変。
岩ゴロゴロと、倒木。とても登山道じゃないし…(笑)。
でも、これも自然と戯れる登山の醍醐味なんだよね。たのしいもん。
こんなところがあっても、誰も文句言わないから、山バカの集まりかもしれないね。
正味言ったところでどうするわけにもいかないし、道が変わるわけやないし。
粛々と受け入れる、それが自然に同化するってことよ。
楽しいもん、足下にはこんな風景があるんだし。
これが楽しめなきゃ、今の時期の八つなんて来たらダメだねって思うよ。
コケの多さを言えば、日本一だろうね。
特にここから蓼科山まではコケの別世界で、ここ以南は鋭い岩陵帯。
これはこれで楽しいんだろうけど、僕的にはこの風景も癒されていいよって思ってたな。
でも道が谷をあるいてるようで、大変。
岩ゴロゴロと、倒木。とても登山道じゃないし…(笑)。
でも、これも自然と戯れる登山の醍醐味なんだよね。たのしいもん。
こんなところがあっても、誰も文句言わないから、山バカの集まりかもしれないね。
正味言ったところでどうするわけにもいかないし、道が変わるわけやないし。
粛々と受け入れる、それが自然に同化するってことよ。
楽しいもん、足下にはこんな風景があるんだし。
これが楽しめなきゃ、今の時期の八つなんて来たらダメだねって思うよ。
コケの多さを言えば、日本一だろうね。
特にここから蓼科山まではコケの別世界で、ここ以南は鋭い岩陵帯。
これはこれで楽しいんだろうけど、僕的にはこの風景も癒されていいよって思ってたな。
2016/06/27
2016/06/26
能郷白山 4
今日は八ケ岳遠征。
強烈に疲れて今戻ってきたとこ。その様子は明日からね。
てなことで、今日は能郷で出会った花だよ。
これを見た時ホウチャクソウって言ってたんだけど、この花は二つ花が付くようなんで???
もしかしたらアマドコロかもしれない。
誰か教えて。
これ以外にゴゼンタチバナとかコバイケイソウとか、いろいろ見たんだけど今年は何度も見てるしアップしてるから割愛したよ。
で、見てない花だね。
サラサドウダン。白草山で去年見てるけど今年は初だね。
無事下山しました。楽しい山だったね、トレーニングには最適。
登りも下山も同じ時間がかかるもん。
その下山途中で出会ったおにいちゃん。きつそうに登ってきてたから道を譲ったんだけど。
すれ違う際に、余った水はないですか、と言われる。
昼ご飯の残りがあったからあげたけど、すでに600mlのペットボトルの水分を飲み干してしまってる様子。そこに満タンにうちの井戸水を入れてあげた。
でもね、この日は麓の揖斐川町が日本で三番目に暑い日だったから、その程度の水じゃだめやん。僕でも3リットル(つまり3キロ)はもって上がってるんだもん。ここは水場がないし。
そのまま登るのを見送ったけど、彼は遭難状態だったんだよな。
後で考えれば、説得して一緒に降りるべきだったなって反省してる。
山の仲間だから余ってる水くらいはあげられるけど、なんだか不思議な気分になったな。
ちょっと反省させられる出来事でした。
強烈に疲れて今戻ってきたとこ。その様子は明日からね。
てなことで、今日は能郷で出会った花だよ。
これを見た時ホウチャクソウって言ってたんだけど、この花は二つ花が付くようなんで???
もしかしたらアマドコロかもしれない。
誰か教えて。
これ以外にゴゼンタチバナとかコバイケイソウとか、いろいろ見たんだけど今年は何度も見てるしアップしてるから割愛したよ。
で、見てない花だね。
サラサドウダン。白草山で去年見てるけど今年は初だね。
無事下山しました。楽しい山だったね、トレーニングには最適。
登りも下山も同じ時間がかかるもん。
その下山途中で出会ったおにいちゃん。きつそうに登ってきてたから道を譲ったんだけど。
すれ違う際に、余った水はないですか、と言われる。
昼ご飯の残りがあったからあげたけど、すでに600mlのペットボトルの水分を飲み干してしまってる様子。そこに満タンにうちの井戸水を入れてあげた。
でもね、この日は麓の揖斐川町が日本で三番目に暑い日だったから、その程度の水じゃだめやん。僕でも3リットル(つまり3キロ)はもって上がってるんだもん。ここは水場がないし。
そのまま登るのを見送ったけど、彼は遭難状態だったんだよな。
後で考えれば、説得して一緒に降りるべきだったなって反省してる。
山の仲間だから余ってる水くらいはあげられるけど、なんだか不思議な気分になったな。
ちょっと反省させられる出来事でした。
2016/06/25
能郷白山 3
隣のピークへ向います。
そこから見える風景。
あいにく展望がきかなくて、近くの里山程度しか見えなかったよ。
そして能郷白山神社へ。
これ現在は奥宮になっているそうだが、もともとはここが本宮だったんだとか。でも、ここまで氏子が来るのも大変だからってことで里に降ろされたそうな。
養老2年(718年)、泰澄が加賀国白山比咩神社より勧請し創建したと伝え、「北陸七白山」の一つという。
本宮では、春の祭礼の際に能郷の能・狂言が行なわれることで有名だとか。
この中に何が祀られてるのかわからないけど、泰澄さんが開山した山で白山も見える山になるし、両白山といって、白山連峰の一座になるからね。
深田さんが日本百名山を著した時に、ここを加えるか荒島岳を加えるか悩んだそうなんだが、結局は荒島を選んだとかで、能郷白山は二百名山となってるんだよね。
そこから見える風景。
あいにく展望がきかなくて、近くの里山程度しか見えなかったよ。
そして能郷白山神社へ。
これ現在は奥宮になっているそうだが、もともとはここが本宮だったんだとか。でも、ここまで氏子が来るのも大変だからってことで里に降ろされたそうな。
養老2年(718年)、泰澄が加賀国白山比咩神社より勧請し創建したと伝え、「北陸七白山」の一つという。
本宮では、春の祭礼の際に能郷の能・狂言が行なわれることで有名だとか。
この中に何が祀られてるのかわからないけど、泰澄さんが開山した山で白山も見える山になるし、両白山といって、白山連峰の一座になるからね。
深田さんが日本百名山を著した時に、ここを加えるか荒島岳を加えるか悩んだそうなんだが、結局は荒島を選んだとかで、能郷白山は二百名山となってるんだよね。
2016/06/24
能郷白山2
昨日は晩ご飯食べて足がだるいからマッサージ機にふくらはぎをもんでもらってたら落ちて寝てた。起きはしたけど、そのままベッドに転がり込んで朝になった。だからPCの部屋にも来てないんだよな。
てなことで、2日分大急ぎで山頂に向います。
この山登り初めがきつい、それは以前に学習してるんだけど、それでもきつい…(笑)。
20分ほど登って気がついた。ほとんど道を覚えてない。
ここから先が激登り、
後ろのお兄ちゃんに先に行ってもらって被写体に。断ってないけど。
こんな足場のない道が延々と30分は続いたな。
止めておこうかなって何度思った事やら。
でも尾根まで上がると道はなだらかになってきて、足が進むようになって。
岐阜側が切れ落ちた尾根道を揖斐川の町を見ながら歩いて、2つほど偽ピークを越えるとやっと山頂に。
一等三角点にタッチ。これは、この辺りでは一番高い山だから主点とされている。
貴重だよ。
ここで昼食とも思ったけど、狭いし人が来るから隣の祠のあるピークへ向ったんだよね。
てなことで、2日分大急ぎで山頂に向います。
この山登り初めがきつい、それは以前に学習してるんだけど、それでもきつい…(笑)。
20分ほど登って気がついた。ほとんど道を覚えてない。
ここから先が激登り、
後ろのお兄ちゃんに先に行ってもらって被写体に。断ってないけど。
こんな足場のない道が延々と30分は続いたな。
止めておこうかなって何度思った事やら。
でも尾根まで上がると道はなだらかになってきて、足が進むようになって。
岐阜側が切れ落ちた尾根道を揖斐川の町を見ながら歩いて、2つほど偽ピークを越えるとやっと山頂に。
一等三角点にタッチ。これは、この辺りでは一番高い山だから主点とされている。
貴重だよ。
ここで昼食とも思ったけど、狭いし人が来るから隣の祠のあるピークへ向ったんだよね。
2016/06/22
能郷白山
能郷白山へ、温見峠登山口から登ってきた。18日の話だけど。
ここからは4年くらい前に登ってる、だから記憶があいまいだろうなって思ってたんだよね。
実際、織部の里という道の駅から先の記憶が違ってるもん。この国道157号線って、酷道と言われてる道路だから、雨が降ったりするとすぐ交通止めになるんだよね、だから迂回したと思うんだわ。
とにかく、今回は酷道は問題なく通れて道の駅から1時間くらいで到着。
ずいぶん下まで路駐されてたけど、無視して上がっていって、峠を越えた福井県側に車を停めたよ。
天気は快晴、後でしったんだけど、麓の揖斐川は日本で3番目の高温を記録したんだとか。暑かったね。
これが登山口。
準備をして登山届けを出して上がっていきます。
ここからは4年くらい前に登ってる、だから記憶があいまいだろうなって思ってたんだよね。
実際、織部の里という道の駅から先の記憶が違ってるもん。この国道157号線って、酷道と言われてる道路だから、雨が降ったりするとすぐ交通止めになるんだよね、だから迂回したと思うんだわ。
とにかく、今回は酷道は問題なく通れて道の駅から1時間くらいで到着。
ずいぶん下まで路駐されてたけど、無視して上がっていって、峠を越えた福井県側に車を停めたよ。
天気は快晴、後でしったんだけど、麓の揖斐川は日本で3番目の高温を記録したんだとか。暑かったね。
これが登山口。
準備をして登山届けを出して上がっていきます。
2016/06/21
戸隠山 11
九頭龍山からは降りるだけなんだけど、昼ご飯食べてないし。
仕方がないので登山道に座り込んでカップ麺だけ食べたわさ。
そして、一不動まで降りたんだけど、ここは百名山高妻山との分岐です。
高妻山にも登ってみたいけど、この先の道を考えたら多いに悩んだね。
ここからは降りるだけ、沢のガレた道を降りながら、鎖場を2ヶ所通り過ぎて降ります。
降りた先は戸隠牧場。
馬は遠くに見れただけ、ここでアイスクリームを食べながら休憩して、奥社駐車場まで2キロを歩きます。
着いて、温泉!
今回出会った花たち。
ミヤマヨメナ |
アカモノ |
ササバギンラン |
カラマツソウ |
わからないけど、サクラソウ? |
ヨツバシオガマ |
サラサドウダン |
イワカガミ |
オオバミネホウズキ |
ヤマオダマキ |
てな具合で、沢山の花にも会えて満足の山でした。
でも、楽しくも危険な里山 戸隠山。
2016/06/20
2016/06/19
2016/06/18
戸隠山 8
ちっとも下山出来ない、それどころか、やっと核心部だわさ。
今日は能郷白山に行ってきた。その模様は数日後からね。
ガレた斜面を登り切って回り込むと、このルートの核心部。何人もの方がここで命を落とされてる。じっさい途中にも、○子さん ゆっくりお休み下さい ・・山岳会とかいうプレートが置かれてたし…。
ヘルメットは被ってるからザックが揺れないようにしっかり固定して挑みます!
今日は能郷白山に行ってきた。その模様は数日後からね。
ガレた斜面を登り切って回り込むと、このルートの核心部。何人もの方がここで命を落とされてる。じっさい途中にも、○子さん ゆっくりお休み下さい ・・山岳会とかいうプレートが置かれてたし…。
ヘルメットは被ってるからザックが揺れないようにしっかり固定して挑みます!
ここが核心部『蟻の塔渡』まずは立って撮影してるけど、両サイドが100m以上キレ落ちた壁になってるんだよ。
だからここでは、滑落と言わないで墜落と表現される。落ちたら終り、のルート。
この時点で同行の師匠は写真の一番先、どう渡るのかのアドバイスは受けられない。間に下で抜いて行かれた父娘のパーティーがいるし。
どうしようもないから覚悟を決めて渡り始めたよ。数歩進んで立って歩けないことを悟ったから、四つんばいになってね。
この画の真ん中が僕。こうしないと進めないんだよね。
前のお父さんが手間取ってられるから座り込んで1枚!
足下にルートがあるように見えるけど、そこへ降りるのが危険。キレ落ちてるのがわかるでしょ?
そして、その先はもっと細い剣の刃渡。
座り込んで馬跳びの要領で渡ってもいいけど、ズボンのケツが破れるしで右足を最上部に置いて、左足で壁のギャップを拾いながら渡っていった。師匠が、ああやって渡るといいんです、ってお父さんに説明してたな。
で渡り切って、土の上に立った時に、ここに立ててることに感謝したよ。
お友達も疲れた中に満足って表情してるでしょ?
これが本音なんだよね。
でも正直金玉が縮み上がる思いだったな。天気がいいから下まで見えるのがネックだったけど、雨の後の滑る状態だとどうなってたかな?
風もなかったのも幸いしたね。
2016/06/17
2016/06/16
2016/06/15
2016/06/14
2016/06/13
2016/06/12
戸隠山 2
戸隠神社の参道を歩くと、そりゃ見事な杉並木が。
樹齢400年だとか、そりゃ太い見事な杉だったね。
雪深いであろうこの地で折れる事なく育ってきた。パワースポットそのものだね。
戸隠山顕光寺と書かれている。文字通り神仏混淆ってことだね。
そりゃこの山修験の山だから、当然なんだけど。
その名残が、
楼門だね。
随神門と言うらしい。ここがちょうど中間点だそうで、歩き慣れていないと疲れてしまうよ。
この先が上の杉並木なんだけど、実際は。
日本屈指の龍穴スポット。
戸隠連山からくる強力な生気で、溜まった毒素を浄化・生命力を活性化し、人生の開運・大願成就に必要なパワーをもたらしてくれます。門を抜けてすぐの杉並木は、特に強いスポット。らしい。
ここでパワーをもらったから、無事登れるかもね。
そうそう、この戸隠神社って、
戸隠山は、天照大御神が隠れた天岩戸が飛んできたとされる地。神仏習合時代は、「三千坊三山」と高野山・比叡山と並び称される修験道の霊場でした。
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、奥社(本社)・九頭龍社・中社・火之御子社・宝光社の5社からなります。世界に光を取り戻した「天岩戸開き」の神々が祀られる、日本最高峰の聖地の一つです。
と言われるほど、強い何かをもたらす神社ってことだね。
山を外して、ここだけ訪れてもその価値のある所といえるね。
2016/06/11
登録:
投稿 (Atom)