2014/04/20

高賀山 2

うん、花は良かった。
わからない花もあったし。
今日はそれをのっけるから、教えてな。


一瞬ホタルブクロかなって思えたんだけど、やっぱり違うし。
エンレイソウの咲き始めって思ってるんだけど???


スミレの仲間かなって思える。
でも、忘れな草も棄てがたいね。

てな具合に、色々な花が見れたよ。
もちろんメインのカタクリもまだOKだったからそれが一番だったね。


でも、山頂の群生地には数輪咲いてただけだったから、それが残念だったし。
今年はカタクリの外れの年かもしれないね。


2014/04/19

高賀山

今日は会社の山の会で高賀山に。
毎月行ってるんだけど、4月はカタクリ見たいしここって決めてるんだわ。

とは言え、春分の日に登ってぎっくり腰になってから歩いてないから不安ではあったけど、今日は軽いリュックって思って、新しい少し小さめのリュックで登ったよ。
慌てて家を出たからコルセットは忘れるし、バーナーは持ったのにヤカンを忘れるしで散々だったけど、待ち合わせ時間に遅れること10分。
9時半過ぎに登り始めた。今日は車が多かったよ。

前回はぎっくり腰、前々回はコケてズボンに穴を開けた、好きでない道を歩いて登山口の東屋に。一息入れて登り初めて。
垢取り場を過ぎて七曲がりを過ぎたあたりから、カタクリの葉が散見されて、この先どうかなって思いながら。
今日の発見。
高賀山、意外に花があるんだよね。
まずスミレが沢山咲いてるし、去年一輪だけ見かけたネコノメ草が何輪か見れたし。


登山道の足下に咲くネコノメ草。花はまだ咲いてないけどね。

そして、葉っぱはニリンソウと同じように見えるんだけど、花が大きいから勝手に決めたけどイチリンソウ。


そんな花を愛でながら登っていったんだよ。
やっぱり私のホームマウンテン、いい山だわ。


2014/04/18

花2

春を待つ花かな。

まずはスズラン。これはもう咲いてるかもしれないけど、清楚な感じが好きだね。


ね、なかなかいいでしょ。
そしてこれ。
意外に毎年アップしてるんだけど、まだまだ春を待つって感じだから。


赤紫の色がいいから。
って、これは園芸種のブルーベリーの花なんだけど。


2014/04/17

花園はもうネタ切れだし、家の周りの花をいくつか。

やっぱり春はチューリップやね。


でもこれ、手入れしたり、昨年に植えたのではなくて、数年前に植えたのの子孫。
球根だから残っていて、それがふえてるかもしれない。こんなに球根植えてないもん(笑)。
でも美しいから許す。

そして、庭にある花壇の花。


ケマンソウ。もう少し時が必要だけど、今年も咲いてくれたよ。これが終ると牡丹が咲くから、その意味でも楽しみだね。

そして、その花壇の端にあるのがこれ。


そう、さくら草。
高節の唄が耳に響き渡る。
でもこうやって見てるといいよ。
今日PCで改めて眺めてたら、急にイワザクラが見たくなった。
これは困った。

ってことは、連休中に時間を作って、美山の船伏山に行ってこなきゃいけないな。
時間が作れるかな、それが問題だね。

2014/04/16

花園 4

本命のニリンソウに行き着いてしまったから、今日は見つけた珍しい花?を載せるね。

まずはマムシ草。



かま首は持ち上げてるけど、まだまだ芽吹いたばかりだね。
って言うか、正直言って、最初これを教えてもらった時は、コンニャクやんなって思ってたよ。そしたら同じ仲間だそうで、妙に納得。結構あちこちで見かける。秋には真っ赤な実を付けるそうだから確認に行かなきゃね。

そして、これは知ってたけど初めて見たかも。


ヤブレ傘。
これも芽吹いたところだよ。
独特の風貌だからわかるんだけど、これはこれで趣があるし。

と言うことで、結構内容の濃い散歩だったわ。

結論は、間違いなく春が来てるってこと。
家の周りも園芸種が咲いてるもんな。

2014/04/15

花園 3

で、肝心のニリンソウと言えば、こんな感じ。
まだまだ咲き始めたってとこだよね。


花びらは2センチないかな。
でもね、じっとよく見てね。葉っぱの根元にもう一つの蕾があるでしょ。だから、この花が盛りになって茎がもっと伸びてきたら、下の蕾が咲くわけで、そしたらめでたくニリンソウになるってことだよ。
1本の茎から花芽が2本出てて、それぞれが咲くってのがこの花の特徴だね。
無論ニリンがあるんだからイチリンもあるわな。
でも花が倍以上大きいそうな。残念ながらここでは見られてないようだけどな。

いずれにしても、可憐でいいよ。これが群生したらどうなるかは、またいずれにね。

2014/04/14

花園 2

ヒトリシズカもなかったんよ。ユキザサも咲いてないし。それが残念だった。
でも、一緒に行ったかみさんは喜んでたよ。
遊歩道を歩いていて目に付くのは足下のカタクリと眼前のキボシ。
もう一度撮ってみた。でも難しいわ、だって、揺れてじっとしてないから。


これ、今マジマジと眺めていてわかった。
花の真ん中あたりに、緑色のクモがいるんだよ。わかるかな?
でもまぁ、先週よりはまともかなって思うよ。比較的里山では見かける花なんだけど、見たことある?

降りて行くと一人カメラを持った人がみえたから、ちょっと話をした。
カタクリだったら上のほうがいいけどって言おうと思ったんだけど、目的はニリンソウだったようで。
その人と話してて意見が一致したことは、来週が楽しみですね。ってことだったよ。
やっぱり来週も行かなきゃいけないな。
あるはずのヒトリシズカも探さなきゃいけないし。

忙しいけど、また行くね、日曜に。

2014/04/13

花園

今日も花園に行ってきたよ。
先週と比べて、上も下もカタクリはいい感じだったな。


もしかしたら、来週も楽しめるかもしれない。
いい所を覚えたわ。

今日は降りて行くと一人カメラマンが…。
聞くとニリンソウを目当てにってことらしいけど、まだまだほとんど咲いてないし(笑)。
その人とも話をしたんだけど、ニリンソウについては、来週がいいかなって感じだった。
ってことは、来週も行かなきゃいけなくなったし。
近いからいいんだけど。

他にも沢山の花がある感じだった。その辺は明日からアップするけど。
でも、一番楽しみにしてたヒトリシズカがなかったから、これが課題だな。

2014/04/12

桜って難しいね。
一眼で撮っても、やっぱりテクの差がでるんだもん、コンデジじゃどうしようもないかもな。
改めて、どうして日本人は桜が好きなのか考えてみたけど、答えは出ないね。
古事記のころより、桜は登場してるようで。
冬の寒さをやり過ごして、やっと咲くのが梅と桜ってことで。桜の方が風情があるのかもな。梅は食用って思いがあるし、桜切るバカ 梅切らぬアホってことなんかな。
桜って切るとそこから腐るから剪定が難しいんだけど、梅はそうでもないから人間の都合に合わせて樹形を整えられるね。
これも影響してるかもしれないな。

なんでもいいけど、誰もが桜を嫌いっていう人は居ないでしょ。居るとしたら、終った後に新芽で葉が出てくると異様に毛虫が増えるからってレベルでね。
はっきりした桜を見てないんだけど、そのまま春が終りそうだよ。毎年思うのは、裏山の山桜を撮りたいなってことかな。
そう思いながら、結局今年も植えたソメイヨシノを見るだけで終ったね。


2014/04/11

春祭

時間が経過したけど、先週の日曜(6日)は、この地区の氏神様のお祭り。春祭だね。



今年は世話役だから、前日に村中の神社の宮司をしている神主さんが準備に来られたから話を色々してて。当然星宮神社の宮司でもあるから、そんな話とか、この家って円空さんと関係が深くて、当時は自宅敷地内に庵を作って、そこで円空さんが寝泊まりしてたというくらいの家でね。元々は須原神社の宮司でもあったようで、白山信仰にも造形がある。その上星宮のふるさと館という円空とかの展示をしてる館長もされてた人なんだけど。
私が、こんな小さな(現在5戸)の部落に白山神社があるのが不思議って話すと、確かにって納得してられたよ(笑)。でもね、私が調べた限りでは、白山を開山した泰澄大師が母親と通りすがった時に、うちの部落のどこかで野宿をしたそうで、それが大きな木の下だったってことらしいと話すと、それに縁を感じた泰澄さんが、ここに白山神社を、としたのかもしれない、と言ってられた。当時は家もなく人もいない原野だったようだけど。
そんなこととか、高賀六社のこととかいろいろ聞けたよ。
そのうちの本宮神社に何故鳥居がないのかとかね。
それだけでも、私にとったら、有意義な時だったな。

郷土史って、本当に面白いね。
研究家のたつくんには、当たり前の話なんだろうけど、私にとったらすごい話だったわ。