2010/08/09

今日はこの写真で

昨日は写真なしでアップしたから、今日はこの写真で。
ありがちな月見草。
どうしても野村監督を思い出してしまうし。
日陰者ってかんじするやんね。
でもこれは、先日の地域美化の時に切られるのがわかってたから、その前にカメラ持って薮のへ入っていって撮ったもの。
じつは、ここの草むらの草刈してる時に、草がピコピコはねるからおかしいなって思ってたら、機械のエンジン音に驚いて狸の夫婦が逃げ出していったんだわ。
こんな近くにいるのに、よくうちのナス達は食べられなかったなとちょっと感心してたの。
狸は昔、裏庭で買っていたイヌの餌目当てに来てくれてたけど。
愛嬌があってかわいらしいけどね。
連貼りするね。


















2010/08/08

otsuruちゃん

僕のブログの唯一の女性読者のotsuruちゃん。
最近自分がM子さんだって目覚めたようで。
それなら僕が、いくらでも「花と蛇」の杉本彩のごとく、呪縛してあげるのにって思ったわ。ちょっと僕は変態かな?
ちゃんと亀甲縛りも出来るよ。
その彼女が数日前に書いてたのが、大阪で起きた幼児置き去り死亡事件。
その母親自身が、父親の愛に飢えてた状態で。
彼女の父親が三重県の高校教諭だったころから、高校ラグビー界では有名な先生だったようで。
だから彼女は、父親にほとんど愛を向けられた記憶がないようだしね。
隣の県に済む私の近くには、これも県では有名なラグビーの強い高校がある。○X商工って高校なんだけど、そこの顧問の山口先生が彼女のことを知ってて抱っこしてあやしたこともあるとか。その先生の教え子が、彼女の離婚した夫で、その人は気の毒に週刊誌の記者に追われることになってしまって自宅に戻れず、今は知人宅を転々としているそうな。
間違って鬼畜な嫁を貰ってしまった彼に僕としては同情するだけなんだけどな。
しかし、そこまでしても記事を書こうとする今のマスコミのモラルの無さを嘆くことになるかな、実際は。
しかし、彼女をして鬼畜とさせてしまったのは、ホストクラブなる下世話な風俗で。
女性が女性を捨てるのは、いや、母が母を辞めるのは、ある意味気の毒なこともあるんだけど、その捨て方を誤るとこういうことが起きてしまうのかもしれないよね。
だから、安易ごとも後のことを考えて行動しなきゃいけないよって戒めなのかもしれない。
それは当然、男に対するメッセージでもあって。
こころしなきゃいけないなって、otsuruさんのブログ読みながら思ったわ。

2010/08/07

弟達

今日夕方に、すぐ下の弟がその子と寄ってくれたようで。
僕は疲れて昼寝の最中で、かみさんはお墓の草引きでいないし。
どうやらばあちゃんの顔だけ見て行ってくれたようで。
お土産のハマチとチヌ(クロダイ)が玄関先に置かれてたから、さっき裁いておいしくお刺し身でいただきましたわ。
こういう魚を捌く作業は僕の担当なんで、寝ていても問答無用で起こされる。
息子がそれを見ながら、どこでこんな技覚えたのって聞くから、それは自然に釣りをしてると覚えるからと答えておいたけど。
実際に皮を引くのはばあちゃんに教わったんだよね。
僕が海釣りでハマチなんかを持って帰るようになったから。
鮎の刺し身も、今ならちゃんと出来るよ、僕は。
川魚はちょっと臭いから、好き嫌いがあるけどね。
鮎ぶつのように、骨ごと食べるのなら、ワサビを効かせれば臭みは消せるからおいしいかもね。この先小さな鮎が獲れたらそうしようかなと思うわ。
ばあちゃんも、魚は嫌いな人だったけど、鮎だけは食べてたからね。
なんとか、もう一度味わって欲しいなって思う、鮎の塩焼きをね。

今日の花はこれ。
ヤマアジサイかな。
毎年この時期に、同じ所に咲くのね。

















これを見てると、ガクアジサイの原型かなって思うのよね。
このツボミなんて、まさしくそうやんね?


















どう?
僕のお友達はアジサイがとっても好きな人だから、きっと鋭いコメントがあるはずだし。
期待してるわ。

今日夕方に、すぐ下の弟が寄ってくれたようで。
僕は疲れて昼寝の最中で、かみさんはお墓の草引きでいないし。
どうやらばあちゃんの顔だけ見て行ってくれたようで。
お土産のハマチとチヌ(クロダイ)が玄関先に置かれてたから、さっき裁いておいしくお刺し身でいただきましたわ。
こういう砂漠作業は僕の担当なんで、寝ていても問答無用で起こされる。
息子がそれを見ながら、どこでこんな技覚えたのって聞くから、それは自然に釣りをしてると覚えるからと答えておいたけど。
実際に皮を引くのはばあちゃんに教わったんだよね。
僕が海釣りでハマチなんかを持って帰るようになったから。
鮎の刺し身も、今ならちゃんと出来るよ、僕は。
川魚はちょっと臭いから、好き嫌いがあるけどね。
鮎ぶつのように、骨ごと食べるのなら、ワサビを効かせれば臭みは消せるからおいしいかもね。この先小さな鮎が獲れたらそうしようかなと思うわ。
ばあちゃんも、魚は嫌いな人だったけど、鮎だけは食べてたからね。
なんとか、もう一度味わって欲しいなって思う、鮎の塩焼きをね。

今日は立秋

今日は立秋というのに、何よ朝からこの暑さ!
たまんないわ…。これなら乾くだろうと、さっきウォーキングシューズを洗ってやった。
夕方にはからからになってるし。

昨夜は元部下の娘と食事会してて遅くなったからこれを更新出来なかった。
そしたら、しっかり友だちのことにこの写真がアップされてた。
















そう、サルスベリ。
百日紅と言うように、本当に花期の長いはななんだよね。
僕の出勤途中に百日紅ロードなるものがあって、今が盛りと咲き誇ってる。
この写真は家にあるそれで、こっちの赤いのはかみさんが買ってきて裏庭に植えっぱなしにしてるもの。時々、僕が他の木と一緒に肥料をあげたり周りの草刈をしてあげたりしている。今年初めて咲いたのよ。
ここでカナブンが食事してた。
わかるかな?















そしてこっちは、昔から花壇に植わってる。
肥料が足りないのか、ちっとも大きくならなくて。
植木職人には、根元まで穴を開けてそこまで肥料を落としてやるといいって言われてるんだけど、やったことなくて。
今年の秋にはそうしてあげようかな。

















みてわかるように、ちょっと薄紫って言うかピンク系。
友だちが白いのをアップしてたから、ちょっと遊んでこの写真の花を白くしてみた。

















普通に見えるでしょ?
実際、画像加工でこんなこと始めたら、いろいろ考えて写真撮る意味がなくなってしまうんだよな。
実際コンクールなんかに応募してくる作品には、それなりに加工してあるのが多いそうだし。
見る人が見たら、そりゃやっぱりわかるんだけどね。

2010/08/06

おいしい?

これを見たら、食いしん坊の僕のお友達は、きっと舌なめずりすると思う。
自分の写真をみて、チョコクランチバーを食べたいって言うくらいだから。





















われながら、自分で見てもアメリカンドックに見えるから。
彼は間違いなく舌なめずりしてるって(笑)。





















これはね、稲葉の白うさぎに出てきたガマの穂。
近くに群生している所があるのね。
間違いなく、作られてるんだと思うんだけど。
これをほっておくと綿毛のようになるから、白うさぎはそんな状態の穂を使ったんだと思う。確かに、これには殺菌作用があるそうだから、正しい使い方を神は教えたことになるけど。
しかし、何のためにこんなところに植えたんだろう。
綿毛を綿として布団でも作ったんかな?

2010/08/05

マクロ

久しぶりにマクロレンズ使ってマクロ写真を撮ってみた。
お題は紫露草、僕の好きな花。
個体の数が多いせいか、今までも何度かマクロで撮影
している個体ではあって。
今回撮っても、だから何ナノ?って自問自答してるってのが正直なところで。




















いがいにまだまだ、その辺の草むらに間違いなく咲いているから。
貴重な山野草になるんかな?
マジマジと眺めると、意外に間抜け顔してるし(笑)。
山野草ではないけど、僕の身の回りでは今これが一番
あと2週間で本番を迎えるのにね。


2010/08/04

木槿

夏のこの時期の、僕のお気に入りの花、木槿。
本当は芙蓉でもいいんだけどな、身の回りで咲いてないのよ。
苗とかを見たこともないし。




















この花は大きくてそれなりに気品があるんだけど、咲くとすぐアリがたかるのね。
それと、花粉が落ちやすいから、花を撮影する時に汚くて困るのね。
こっちはまだ色的に目立たないからいいけど、もう一つのこれなんて、すぐ目立つもん。
















これなんて、花ビラが霜降りでとってもおいしそうな感じなんだけど(笑)。

2010/08/02

ネジ花

先日10日ほど前に、ここにヤブカンゾウの写真を載せた。
それを撮ってる時に、そこにこの花を見つけて、僕はちょっと興奮気味だった。
名前は知っているものの、本物を見るのは初めてだったから。
レンズはいつもの望遠ズームしか付けてなくて、マクロレンズじゃないし三脚もなかったから、ちょっとすっきり迫った写真が撮れなかった。
そして家に戻って、裏庭に何か花がさいていないか覗いてみると、しっかりそこにもねじ花が咲いていた。
これで来年は、しっかりしたマクロの写真が撮れるなって喜んでた。
しかし、覚えてたら、だけど。
来年はちょっと遅めの草刈にしなきゃいけないな。























おもしろいやんね、花がらせん階段のように芯に巻き付いたように咲いている。個体によって右巻きと左巻きがあるんだと。
上からみてみるとよくわかるよ。























ほらこれなんて、3本が3本とも違う巻方してるヤンね。
友だちの家ではプランターで育ててるんだと。
こんなのを育てるには…、って思ってたんだけど、苗としてちゃんと売ってるんだね。
先日の高原ゴルへ行く途中に寄った道の駅にポットに育てられてる苗が立派に売られてたから。
僕はこのまま天然を楽しみたいなって思うから、このままそっとしておきたいなって思う。

2010/08/01

ヘロヘロ

今日は朝から、自治体主催の地域美化の日と言うことで、あちこちの草刈をして。
朝7時半からはじめたものの、普通この時期の僕らの草刈なら終わる時間だから、もう暑いの何のって。
シャツからパンツまでもうビショビショ。
いったい何リットル飲んでその何%を汗として出したんかなって思うくらい。
お昼間の暑い時期は、ヘロヘロだから家にこもってるしかないわけで。
とは言え、夕方にはまた外仕事だから、エアコンもかけないでうとうとしてた。
そして夕方。
今の稲の状態がこんな感じで。

















花が咲き始めたって頃なんだけど、この時期は米になる部分がまだ液状だから、その汁を吸いにカメムシが集まってくる。
だから、その駆除のための防虫剤を散布しなきゃいけないのね。
ちょっと早いかなとも思いながら、次の土日では遅すぎるから夕方5時の日が落ちてから散布したの。
土用干しをして田が固まってるはずなんだけど、それでも柔らかい部分もあって、歩きにくいったらありゃしない。
もう、汗だくだくになって1時間で作業を終えて。
なんでもいいけど、この時期の農作業は熱中症というか脱水症に十分注意していないと、本当に危ないって思うし。
これが過ぎてお盆前には、今度は雀脅しをしなきゃいけないのよ。
ここまでくると、家庭菜園の域は脱してるんだけど。
もっと楽しく稲作が出来るんなら、耕作面積を広げてもいいんだけど、この状態じゃ無理だね。
何と言っても、僕はサラリーマン兼業の農夫だから(笑)。