2010/06/30

去年よりひと月遅いかも

これって、里芋の若布。
普通に作られてる石川早稲でなく、この地元の特産の円空。
去年どっちも作ってて、こっちの方が断然においしかったから、もっと食べたかったけど種芋に保存してて。
そしたらかみさんが、本家本元から種芋をもらってきたから、別の畑に植えてある。
で、これは正直10日前の風景。
去年だと、これが5月末だったから、少し遅れてるね。
でも、今年は少し作り方を変えたから、この先が楽しみ。
そして、10日後の姿は、この休みにアップするつもり。














2010/06/29

冬に登場するんだけど

冬の神頼みのような感じなんだけど、今花盛り。
当然梅雨時だし、雨が降ると受精できなくて結実状況が悪くなるとのことで。
今年なんか雨がこのところ多いし、意外にそんな自体になってるかも。
本来は軒下に近い所に植えろとか、意外にわがまま(笑)。
これは家の庭にあるのなんだけど、きっと例年通り房一杯に結実してくれると思うけどね。




























これは、南天の花。
これから盛りになるところ。

2010/06/28

もう一つアジサイを

もう一つアジサイ。
これは、かみさんがどこかでもらってきたのか、はたまた買ってきたのか…?
去年まで鉢植えだったんだけど、ほってあるから畑のガクアジサイの横に移植したもの。
花の部分が意外に白くて、また青紫のガクアジサイとは違った感じがするから。
これはこれでいいのかも。


2010/06/27

名前がわからないけど

今日はこれ。
正直に、花でも実でもないから、実際なんて名なのかわからない。
でも、この茎の赤がいいのよ。


























誰かわかったら教えて?
意外にそこいらじゅうに生えてるから、珍しくもないはずだし。

2010/06/26

僕もアジサイを

今日は雨。
晴れよりも雨が似合うかな、アジサイは。
家の周りのアジサイを単純に撮ってみた。

























この2つは、数年前に僕が挿し木をして増やしたもの。
裏庭に10本くらい咲いてるかな。
公園とかに咲いてるアジサイを、花が終わったあとちょっともらってきて。
ガクの部分がちょっと違う。
下の方が原種に近いかもしれない。

















これは昔から家の裏に咲くアジサイ。
手入れもしてないから、木が延びてしまって…。
今年こそは、ちょっと剪定しなきゃ。
来年咲かなくてもいいから。

2010/06/25

3回目の登場

今日はまた、ハンショウヅルのその後ってことでね。
花が終わってガクだけ上を向いてるってこと書いたのがちょっと前。
で、今はこんな様子。
この変化は意外に面白い。
さすが、和製クレマチスって言うかテッセンの原種だけのことはあるかもね。

















挿し木で増えるそうだから、先日挿し木にしてみた。
茎が意外に固いから、根が生えるかどうかわからないけど…。


2010/06/24

破竹(淡竹)

今日は破竹(淡竹)。
このタケノコは、アクがないから採ってきてすぐ煮ても問題なく食べられる。
孟宗竹(これが普通のタケノコなんだけど)のように、米糠とか鷹の爪の力を借りながらゆがく必要ないから。ただ、ちょっと固いのが難点。だから青椒肉絲に使うべきかなと思う。
わが家は、昔からよく食べてた。
それも、この時期の旬の、新タマネギや新ジャガと一緒に煮たりして。
今年も2回ほと食べたけど、正直雨後のタケノコどころの騒ぎでないくらい生えるので、そのほとんどを切ってほかった。
田んぼに生えるから、余計に邪魔なんだわ。

これなんて、田の畔の風景だから。
















こうやって見ると、そこそこ可愛いけどね。

2010/06/23

夏野菜4

これって、本当はこんなに水を与えちゃいけないのよ。
とっても水分の欲しい植物なんだけど、これはまだまだ青いガキだからいいけど、もう少し大人になってこれだけ水(雨)が当ると、色づいた時に表面が割れてしまうから。
でも、そんなトマト、市場に出回ることないから、普通の人は関係ないかな。
個人でトマト作ってる人は、それなりに屋根作って雨が直接かからないようにするんだけど、出荷農家はどうなんだろう。
ハウス物なら、それは屋根があるからいいけど、この先出回る路地物は?
それに全て屋根をつけるのって、とってもナンセンスやん。
と思うんだけどな。


2010/06/22

夏野菜3

これもまた、定番中の定番。
子供の頃は、これを畑で採って食べて川で水浴び(つまり水泳)をすると、カッパにさらわれるとか言われてた。きっとこれを食べてお腹を冷やすと、下痢をするって戒めなんだろうけど。
と言うか、畑で実ってるのを夏に食べても、温かいだけでおいしくないって(笑)。
でもね、これはナスのように煮たり焼いたりして食べられないから、なかなか消費されないよね。
今はこの程度にかわいらしいけど、なり始めたらどうしようもなくなるから。
とっても食べきれないだろうね。
















花としては、あまり美しくないかも。
これとゴーヤは、そう思う。















これが大きくなったら、よく冷やして塩をかけて丸かじりしなきゃ。
そう言えば、若い頃よく行ったスナックには、もろきゅうといって、キュウリにもろみ味噌をつけたおつまみが置かれてたな。
結構高かったと思うんだけど、ほとんど丸儲けというかボッタクリの一種だったのかも…。

2010/06/21

夏野菜2

そりゃ夏野菜って言ったら、ナスやんね。
「親の小言とナスの花 千に一つの違いなし」
とは昔の人はよく言ったもので、この年になるとなるほどと思う。
親父に面と向かって言われた時には、むっとして逆らったような気もするけど(笑)。
その意味ではこれから、花が咲いただけ実るってことだから、否応無しにナス尽くしってことやん。
僕は嫌いじゃないからいいけど。
でもね、今年は5月に気温が低かったせいか、なかなか苗が育たなかったのよ。
それは、僕だけじゃないようだったけど。

今の主流はこんな感じ。
















これくらいにならないと、さすがに食べられないもんね。
焼いて食べたけど、柔らかくておいしかったよ。