2014/01/05
釜ヶ谷山 2
今日はいい天気だったし。
今日登れば展望間違いなかっただろうなって。
長良の堤防道路から伊吹山がきれいやったもんな。
で山に戻って。
行者岩からの展望をあとに、また植林帯の中をあるきます。あちこちに道があるんだけど、どこも結局は同じところに行き着くようで。
ところどころ、こんな雪が残ってるところはあったけど、道には全くなくて問題なし。
眼前のピークを越えるとまた先があって、という偽ピークに騙されながら何とか山頂に到着。1時間半だったから、まずまず。休憩5分くらいだったし、水分をとってなかったわ。
山頂には、三等三角点だと思うんだけど、あったよ。今年初の三角点。
そして、その奥にはこれを見るために登ったと言ってもいいくらいの看板が。
山県市が名山めぐりという企画をやっていて、この釜ヶ谷と相戸岳と舟伏山の三山にこのプレートを立てているよう。
郡上市なんかもこういうことすればいいのになって思うよ。瓢も整備してるし、八幡の東殿山もお金かけてあるし、その割にはアナウンスしないから人が少ないんだよね。
高賀山もたつくん達の強力でプレートも立てられてるようだし、ゴミしか残さない登山者増やしても仕方ないのかも知れないけど、市民の健康維持のためにってことでね。
ただ、この山頂展望がないんだよね。
行者岩だけだったし、展望があったのは。あとは樹林帯だからその意味ではつまらない山だったけど、登った感じは脂を絞れたかなって思えたから気持ちいい山だったね。
今日登れば展望間違いなかっただろうなって。
長良の堤防道路から伊吹山がきれいやったもんな。
で山に戻って。
行者岩からの展望をあとに、また植林帯の中をあるきます。あちこちに道があるんだけど、どこも結局は同じところに行き着くようで。
ところどころ、こんな雪が残ってるところはあったけど、道には全くなくて問題なし。
眼前のピークを越えるとまた先があって、という偽ピークに騙されながら何とか山頂に到着。1時間半だったから、まずまず。休憩5分くらいだったし、水分をとってなかったわ。
山頂には、三等三角点だと思うんだけど、あったよ。今年初の三角点。
そして、その奥にはこれを見るために登ったと言ってもいいくらいの看板が。
山県市が名山めぐりという企画をやっていて、この釜ヶ谷と相戸岳と舟伏山の三山にこのプレートを立てているよう。
郡上市なんかもこういうことすればいいのになって思うよ。瓢も整備してるし、八幡の東殿山もお金かけてあるし、その割にはアナウンスしないから人が少ないんだよね。
高賀山もたつくん達の強力でプレートも立てられてるようだし、ゴミしか残さない登山者増やしても仕方ないのかも知れないけど、市民の健康維持のためにってことでね。
ただ、この山頂展望がないんだよね。
行者岩だけだったし、展望があったのは。あとは樹林帯だからその意味ではつまらない山だったけど、登った感じは脂を絞れたかなって思えたから気持ちいい山だったね。
2014/01/04
釜ヶ谷山
今年の初登山になるかな。
釜ヶ谷山。
伊自良にある山なんだけど、山県名山の一つだそうで。
憧れの山県さくらちゃんに会えるんだ。
私的には、昨日瓢ケ岳のご来光を今年の山始めにしたかったんだけど、昨日書いたように登れなかったから。当初の予定通りに今日は釜ヶ谷山に。
伊自良湖で皆がワカサギ釣りをしているのを見ながら、登山口を目指して。
キャンプ場の駐車場に車を停めて登って行ったわ。
30分くらいは、きつい登りで止めようかなって思ったけど、それでも足をひたすら前に出して登って行った。
いい加減汗かくし疲れた頃に休憩場があって。その先はお寺の奥の院。
いい感じの山道。
33番目のお地蔵さん。
これ以上はなかったし。
これが奥の院。
ここを登ると行者岩があったね。
ここを正面から登ることも出来るけど、それは次回にとって置いて。
裏に回るとなんて事無くてっぺんに登れたわ。
南側の風景かな?
さっき見てた伊自良湖越しに家並みが見えるよ。
これがなきゃ山には登らないし。
まだ半分位なんだけど、いい風景が見れて楽しいなって思ったわ。
釜ヶ谷山。
伊自良にある山なんだけど、山県名山の一つだそうで。
憧れの山県さくらちゃんに会えるんだ。
私的には、昨日瓢ケ岳のご来光を今年の山始めにしたかったんだけど、昨日書いたように登れなかったから。当初の予定通りに今日は釜ヶ谷山に。
伊自良湖で皆がワカサギ釣りをしているのを見ながら、登山口を目指して。
キャンプ場の駐車場に車を停めて登って行ったわ。
30分くらいは、きつい登りで止めようかなって思ったけど、それでも足をひたすら前に出して登って行った。
いい加減汗かくし疲れた頃に休憩場があって。その先はお寺の奥の院。
いい感じの山道。
33番目のお地蔵さん。
これ以上はなかったし。
これが奥の院。
ここを登ると行者岩があったね。
ここを正面から登ることも出来るけど、それは次回にとって置いて。
裏に回るとなんて事無くてっぺんに登れたわ。
南側の風景かな?
さっき見てた伊自良湖越しに家並みが見えるよ。
これがなきゃ山には登らないし。
まだ半分位なんだけど、いい風景が見れて楽しいなって思ったわ。
登録:
投稿 (Atom)