クリニックに行って会社へ行って状況確認。
まずまず問題なしってことで、午前中で切り上げて。
ラーメン食べて家に戻ってきた。
途中の武芸川の道の駅あたりで、ここに古墳があったはずと思い山に向かって行った。
ぐんぐん田の中を走ると、まっすぐ行っても道が無くなりそうだったので右折して。突き当たりの林道から戻ろうと思って進むと、看板が。何やろって思って止めて見ると、大跡部王子陵とある。
見るとこんもり盛り上がって古墳のようだから登ってみた。
でもね、入り口はこんな感じで、荒れていた。
多少は盛り上がって見えるから古墳とは理解出来るかな、ってとこか。
上がってみようと足を進めると、もう蚊の猛攻撃にあった。
でも、上がると、
こんな碑がポツンとあるだけ。
嘉永5年の建立らしいから???
調べると大跡部王子とは、第25代武烈天皇の子ということだから、古墳時代ってことになって年代が合わない。権力争いを嫌って都からこの地へ逃れて来た王子ってことらしくて、それがどうして後日祀られるんだろうか?
この辺はたつくんの解説を待つかな(ゴメンな)。
ま、どっちにしても、この辺りは古墳が多いようだし、武芸川の権現山の麓には違う古墳があったし(以前に書いてる)、この武芸川って地は、このあたりの中心だったのかもしれないね。
何れまた、うろついてみるね。
まずまず問題なしってことで、午前中で切り上げて。
ラーメン食べて家に戻ってきた。
途中の武芸川の道の駅あたりで、ここに古墳があったはずと思い山に向かって行った。
ぐんぐん田の中を走ると、まっすぐ行っても道が無くなりそうだったので右折して。突き当たりの林道から戻ろうと思って進むと、看板が。何やろって思って止めて見ると、大跡部王子陵とある。
見るとこんもり盛り上がって古墳のようだから登ってみた。
でもね、入り口はこんな感じで、荒れていた。
多少は盛り上がって見えるから古墳とは理解出来るかな、ってとこか。
上がってみようと足を進めると、もう蚊の猛攻撃にあった。
でも、上がると、
こんな碑がポツンとあるだけ。
嘉永5年の建立らしいから???
調べると大跡部王子とは、第25代武烈天皇の子ということだから、古墳時代ってことになって年代が合わない。権力争いを嫌って都からこの地へ逃れて来た王子ってことらしくて、それがどうして後日祀られるんだろうか?
この辺はたつくんの解説を待つかな(ゴメンな)。
ま、どっちにしても、この辺りは古墳が多いようだし、武芸川の権現山の麓には違う古墳があったし(以前に書いてる)、この武芸川って地は、このあたりの中心だったのかもしれないね。
何れまた、うろついてみるね。